トロッコ:ブログ

福岡のホームページ製作:トロッコのブログ

クリアランス問題

2014/05/16(Fri)
どうも。

ばたばたと慌しくホームページの製作の
お仕事を日々行いながら、
しかし、なんとか隙間を見つけて
ボロいクランクセットを分解したりなんかしております
今日この頃。

とりあえずはCRCをピンに吹きかけてしばらく待ち、
さてさて固着してないといいなあ、
すぐにハズレてくれればいいなあ、
と心の中で念じつつ
えいや!と気合を入れて六角をまわすと、
思いのほかあっさりとハズレてくれました。

はい。
これも日頃の行いでしょうか。
なんて調子にのりつつチェーンリングをばらし、
まずはパーツクリーナーで汚れを落として
それからピカールで磨き上げましょう。

と、液状ピカールの入った缶を振った瞬間、
部屋に白い液体が・・・。

どうやらフタが緩んでいた模様・・。

ため息ひとつ、立ち上がり、
部屋中のピカールを確認してはティッシュで拭き取り、
また探してはティッシュで拭き取り、
と、我ながらなにをやっているのやら。
これも日頃の行いでしょうか。


しかしまあ、
とりあえずは部屋をキレイにし終えまして、
しかしまあ、気持ちは若干折れてしまいまして、
ある程度まできれいになればいいや、と、
チェーンリングは程ほどに磨いて作業は終了。


さてさて早速取り付けてみましょうか、
と自転車のところに行きまして、
しかし、ふと、どうせこの際だから、ということで、
以前から放置しておりました
リア側の泥除けステーの交換作業なんかも
まとめて行うことにしました。

まずはチェーンリングを交換し、
その際にはチェーンも一旦外しますので、
リアのホイールも一緒に外してしまえば
作業も多少は楽になるかな、と思い、
始めたまでは良かったものの、
まあね。
泥除けステーも別に純正のものではありませんから、
何本かあるうちのどの形が合うのか、
泥除けとステーのネジとタイヤのクリアランスなんかを
イチイチチェックしながら、
取り付け作業です。

が、
ここでステーを本体側のシャフト部分に取り付けようとすると、
どうしても左右がずれてしまい、
結果タイヤに当たってしまう、という状況が続きます。

何通りも悪戦苦闘してみた結果、
シャフト部分に取り付けるのは諦めて、
元々のようにステー留めのダボ穴に付けることに。

まあね。
ほんの些細なことなのですが、
どうせならすっきりまとまって欲しいものです。

というただそれだけのために、
えらい長い時間、ガチャガチャと
リアのホイールを付けたり、外したり・・。

最終的には装着できたのですが、
今度はフレームと泥除けが干渉する部分が出てきまして、
これが走るとカチャカチャうるさい。

なので、間に薄いゴム板をかませるという、
以前フロントにしたのと同じやり方で逃げることにします。

はー。

なんとか作業も終わりまして、
次回、ホームページ製作の隙間に
走ってみたいと思います。

では。
このページのTOPへ

埋もれた

2014/05/13(Tue)
はい。
どうも。

なんだか昼間はどんどん
暖かく、というか、暑くなってきているような
そんな春満点な今日この頃。

あいも変わらずホームページ製作業務にいそしみながら、
ちょこちょことヤフオクでもと覗いてみますと
うーむ。
なかなか欲しいサイズのチェーンリングはございません。

サイズ的には何個かはあるみたいなのですが、
頃合の値段かな?というのは
色が真っ黒だったり、あまりにもボロ過ぎだったり、
かといって、
中古品で3000円以上するものを
さらに送料もかけて入手しなくてはならないものか。

うーん。
これ!というものが出ていない時期なのでしょうか。

それとも、
もともとのブツ自体が少ないのでしょうか・・・。

そのうち、サイクリーなんかの在庫もチェックし始めまして、
しかし、あるにはあるのですが、
こちらも値段の幅が大きく、
そして程度も・・・。

へー。
昔の楕円チェーンリングがあるねえ。

なんて見ていると5000円とか書いてあって
どうにもこうにも
やる気をそがれてしまいます。

しかしまあ、
昔の楕円チェーンリング。

実は最初に、内装化する以前の状態の時に
偶然付けて走ってみたことがあり、
その時の感触はなかなかのものでした。

しかしまあ、5000円出してまで、
どうしても欲しいということもないかなあ・・・
とぼんやり思いつつ
ホームページの製作の方に戻り、しばらくした所、

ん?むむむ・・・

となにやら記憶の片隅にひっかかるものが。

もしや・・

と在庫ボックスの方を漁って見たところ、
やはりありました。

すでに錆と汚れでボロボロのクランクセット。

確か、去年に分解して整備しなおしたMTBについていたものです。

なので、3枚歯のチェーンリングが付いているのですが、
それをひとつずつ、汚れの下の歯数をチェックして見ると・・・

うーん!
真ん中が38丁です。

そう。
しかもこちら、昔の楕円チェーンリング。
シマノのバイオペースだったりするのです。

だからおそらくは、とクランクに当ててみると、
やはりサイズ的にも問題なさそう。

とりあえずはこれを付けてみれば
歯数がどんなもんかをチェックはできます。

まあ、そのままピシャリのサイズだと
言うことナシなんですがね。

しかし慌てて、
ネットで購入しなくて良かった。

またホームページ製作のヒマを見つけて、
分解とお掃除をしてみましょう。

はい。
このページのTOPへ

小さきかな

2014/05/11(Sun)
どうも。

とりあえず
毎日のホームページ製作業務を
粛々とこなしながら、
さてさてチェーンリングの歯数を変更した結果は
いかがなものでしょう、ということで。

ちょっと買い物ついでに
自転車に乗ってみることにしました。

で、乗り始め、
なるほど、やはり漕ぎ出しは相当軽くなりました。

はい。

これは明らかに
1段目では平地でくるくる空回りしてしまいます。

で、漕ぎ出し時以外はほとんど2段目で
大丈夫でしょう、とちょっとした登り傾斜で試していると、
んんん・・・?
ちょっと軽すぎるかな?

で、下り傾斜では・・・

こりゃあ、だめだ!!
軽すぎる!!

くるくるクランクが回るのは
そんなに悪いことではありませんが、
あまりにも足先のトルクがペダルから先に伝わらない・・。

うーむ。
今回入手して取り付けたチェーンリングは
32丁のものなのですが、
これは明らかに小さすぎます。

なんだか、そのうち、平地でも
くるくる空回りするような気分になってきました。

この感覚は、
その昔買ってしまった
安物折りたたみ自転車の空回り感にかなり近いです。

ありゃりゃ。

せっかくあれやこれやの工作を施したにも関わらず、
これは使い物になりません。

仕方ありませんので、
もっと大きめのサイズ 36丁だとか
38丁だとかのチェーンリングを見つけなければ・・・。

とりあえずは
またホームページをカチコチ製作している合間にでも
ネットやらなんやらで
探してみるしかありませんかね。

あああ。
このページのTOPへ

んむむ

2014/05/09(Fri)
どうもどうも。

いやあ・・

なかなかどうして、
まだまだ体調の方はいかんともしがたいと
申し上げましょうか、
完全復活、という感じにはほど遠いのですが、
それでもまあ、
ゴールデンウィークもとっくに過ぎましたし、
ぼちぼちで
ホームページ製作を行って
リハビリとしてくてはいけません。

しかしまあ、
とりあえずは精神面でのたるみがありますので、
注文していたチェーンリングが到着していたのもあり、
そちらの方をどうにかしていきたいな、と。

で、早速ブツを手に、現状のクランクをばらし、
分解後、さてさて取り付けようとしてみた所・・・

あれ?

どうも固定するピンの穴のサイズが合いません。

んー。

今回入手したものは
いわゆるママチャリタイプのものですので、
調べてみた所、
これがボルト・ナット的なピンではなく、
カシメるタイプのピンで止めるもののよう。

なるほど。
普段、チェーンリング交換というと、
当たり前に考えていましたが、
ママチャリタイプだと、交換する、という発想が
そもそもないのかもしれません。

ではでは、どうしましょう、
と考えまして、
まあ、あれだ。

穴を大きくしてしまいましょう。

ということに。

で、
出来ることならドリルでギャーッと
削ってしまった方が手っ取り早い、ということで、
ホームセンターにてヤスリヘッドを購入。

帰宅後、早速試してみますが・・

んー。

削れているのか、削れていないのか。

まあ、粉が出ているので
少しずつは削れているのでしょうが、
もともと本体は鉄なので、
これは手で削った方が速いです。はい。

で、なんだかんだで人力削り。

削りに削ること一時間。

合計5つのピン穴は
なんとかピンが通る大きさになりました。

で、取り付け。

果てさて実際の乗り心地はいかがなものでしょう。

夜も更けてきましたし、
ホームページ製作のお仕事もありますし、
実走はまた後日ということです。

はい。
このページのTOPへ

ん?むむ・・

2014/05/06(Tue)
どうも。

いやー。
いやいや。

なんだか、身体が重いです。
そして、気持ちも重いです。

ゴールデンウィーク前半を、
というよりも、
おそらくは3月辺りからの
ドタバタと慌しく過ごした疲れが、
溜まっていたものが
どっとあふれてしまったような
なんとなくそんな感じです。

ああ
これがいわゆる、
5月病というやつか?
そうなのか?
なんてなことをぼんやり考えながら
ホームページの製作業務がひと段落した所で、
GW後半は休養期間にあてることに。

とりあえず、だらだらと
寝て、休んで
新たなる英気を養いたいと思います。

はい。
以上です。
このページのTOPへ

熟成

2014/05/03(Sat)
どうも。

やはり、ゴールデンウィークだとはいっても、
あまり普段と変らないような
ホームページ製作のお仕事を行っているわけですが、
しかしまあ、
それなりに普段の生活とは若干異なることも出てきます。

例え自分はお休みでなくても
クライアントがお休みになるため、
それまでにやっておかなくてはならない
お仕事がちょっとキュキュッとタイトに増えたり、
はたまた
お休みの間だからこそ発生する
イベントに参加することになったり。

そういえば
以前壊れていた洗濯機も、
新しいクルマがやってきたことで
ようやく友人からお古ではありますが、
未だ現役のものを貰ってきましたので
それはもう重宝いたしております。

で、なんだかんだと
ゴールデンウィークも慌しいような雰囲気を
醸し出してまいりましたが、
その隙をぬって、
以前より頭に浮かんでおりました
自転車の改良パーツ、チェーンリングを
ヤフオクで落としてしまいました。

とりあえず見るだけ、
とチェックしてみれば、
これかな?ちょっと小さいかな?
というものが即落で出品されており、
しかし全体的に、欲しいサイズのものは
あまり出ておらず、
えーい、ままよ!
とばかりに落札ボタン・・・。

そのまま入金処理へとスムーズに移行しましたが、
まあ、ゴールデンウィークをはさむでしょうから
手元に届くのはもう少し先になりそうです。


で、話は変りまして、
夜、あるお宅で食事といいますか、
酒の肴を作ることになりまして、
その買出し先の高級めなスーパーにて、
話題の熟成肉なるものを
初めて目に致しました。

なるほど、
目の前のショーウインドー的な熟成ブースに
塊の牛肉がドーン!と2つ。
なかなかの迫力で、果てさてお味はいかがなものか?
と興味は尽きません。

んで、
へー、ほー、とか言いながら
眺めておりましたが、
なんとなく流れの中で、
全員一致で食べてみることに。

厚めのモモブロックを購入して、
いざ、調理をということで、
そこからは
どうやれば美味しくなるのだろうか、と
頭の中はグルグルまわります。

厚めの肉なので、
弱火で時間をかけて
中は火の通ったレア、という状況を
作るのがベストかなあ?なんて考えつつも、
しかし、他にもあれやこれやを
作らなければならず、
また、そんなにお時間もございません。

で、いざ、調理、というその瞬間まで
どうしようかと考えておりましたが、
結局、
表面を強めの火でザクッと焙っての
タタキ風で行くことに決定。

しかしまあ、
普段食べているような薄めの肉ではありませんので、
ちょっと火が通ったか?くらいの焼き色では
まだまだ、全体的な生っぽい柔らかさ。

で、ちょっと表面に焦げ色がつくかな?
くらいまで焼いていって
全体的に肉の塊が
だらり、からぐいん!くらいの
弾力を持ったところでまな板へ。

塊を包丁で薄めにスライスしてみると、
いわゆるカツオのタタキなんかのような
ほどよい焼け色。

で、芯の部分もほどよく温まっておるようで
いきなりのぶっつけ本番にしては
首尾は上々といった模様。

皆様の前にお出しいたしまして、
早速味をみてみますと、うーん。

なるほど、これは美味しい!!

スライスしていた時から感じていましたが、
肉を切った時に、なかなら余計な肉汁、
ドリップ的なものが垂れてくることもなく、
それらのエキスは肉の繊維の間に詰まっているような感じ。

で、安い肉なんかにある、
赤身の鉄臭さなんかもなく、
こりゃあ、いくらでも食べられるわ!
という感じ。

うーん。
さすがにあれやこれやと
話題になるだけのことはありました。

なんとなく、
遠い昔にラスベガスのホテルで
食べたステーキを思い出させる、
赤身が美味い肉でした。

さあ、美味いものも食べましたので、
ホームページ製作のお仕事、頑張りましょう。



このページのTOPへ

気分を

2014/04/30(Wed)
どうも。

とりあえず、世間様では
ゴールデンウィークとやらに入ったのでしょうか。

まあ、カレンダーを見てみますと、
今年はあまり長い連休とはならないのかな、
という感じですが、
フリーの場合は、
お仕事がなくなってしまうと
自動的に強制連休になってしまうおそれもあり、
正直、そちらの方が怖いですよね。

そう考えれば、
ホームページ製作というお仕事も、
ああ・・・忙しいと
作業に次ぐ作業の波にもまれて
アップアップしているくらいがちょうどいいのかもしれませんが、
そうなればそれはそれで、
なにかしらの現実逃避を行おうとしてしまうものです。

で、今回の現実逃避は
毎度毎度のことながら自転車です。

なんだかんだと、
チェーン周りのトラブルも解消できたかな、
なんてなことを考えつつペダルを漕いでおりますと、
ふと思いますのはペダルが重い・・・。

まあ、もともと、そういう設定で
パーツも選んで組んでいましたので、
結局は自分の体力がそういう仕様に負けている、
ということなのですが、
現在メインで使っている自転車は
街乗りに特化させたい、というコンセプトですので
いっそのこと、クランク周りを
もう少しママチャリの方に寄せてもいいのかな、と
考えております。

要するに、
体力に任せてガシガシ漕ぐのはツライので、
楽チンでペダルが漕げるようにしようか、という
日寄った考えなわけです。

まあ、内装3段ですので、
あらゆる状況でもピシャリと漕げるペダルの重さに、
というのももともと無理がありますし、
現状で考えると、どうにも1段目と2段目のどっちつかずの
状況が多いようですので、
いっそ、1段目をもっと軽い、
漕ぎ出しか、坂道でしか使えないくらいまで
軽いものにして、
メインを2段目にもってこようかな、と。

日々衰えているだろう自分の体力と
相談した結果、そうなりまして
チェーンリングをもう少し小さなものにしようと
たくらんでおりました。

が、現在使っているクランクが
実は昔のBMX用の割とレアなものだったりして、
そうなると、適合するチェーンリングがなかなか
なかったりします。
実際、部屋の中の在庫にはございませんでした。

で、ふと
ホームページ製作の合間の休憩時間、
気分転換もかねて覗いたヤフオクで、
PCDが合って、今よりも小さめのチェーンリングはないものか、
探しました結果、ございました。

で、落札してしまいました・・・。

まあ、どの程度
小さなサイズにすべきか、という問題は
実際の所は一つ一つ付けてみて、走ってみて
でなければわかりにくかったりもするのですが、
そこはなんとか、
これまでの経験を踏まえまして、
さくっと落札です。

まあ、それほど高価なものを
落札したわけでもありませんし、
それこそ、近くの自転車屋さんを探し回っても
なかなか見つかりにくいものですし、
今後のためにもストックしておいても
いいであろう、ということです。


うーん。
なかなか小さな現実逃避ではアリマスが、
多少の気分転換にはなったことでしょう、
と自分に言い訳をして、
さあ、ホームページ製作のお仕事の再開です。

はい。
このページのTOPへ

いかんとも

2014/04/26(Sat)
どうも。

ぼちぼちゴールデンウィークなんてな
コトバがちらほらと目に付き始める今日この頃。

しかしまあ、
フリーでホームページ製作なんてなことをやっておりますと
だからどうした?
と休日も平日もあまり関係のない毎日を
送らざるをえませんね。

ですが、
更新・管理を受け持っている
楽天なんかのネットショップの方では
何日も続く連休の時には
そのお店の営業スタイルに合わせて
チョコチョコと更新しなければならなかったりもして
なるほど、
世間様はこんな感じでお休みなのね。
と知ることになります。

で、前回書きました
新しいクルマですが、なんとか
帳尻を合わせて取りにいってまいりました。

まあ、中古車ではございますが、
以前のものより見た目はかなりまとも。

なにより大きく変ったのは
MTからATになったことでしょうか。

とりあえず、運転はかなり楽にはなりましたが、
その分、どうにも・・・という部分も出てきます。

しかしこればっかりは
ないものねだりだろう、と諦めるしかなく、
その他の仕様が変ったのも
そのうち慣れていくだろうな、と自分に言い聞かせております。

しかしまあ、
一ヶ月も自動車ナシの生活を続けておりますと、
それはそれで
あまり自動車で外に出歩こうという気持ちも
なかなか起きず、
加えて、そんなヒマもなかなかないくらいの
ホームページ製作の毎日ですので、
それはそれで環境にもお財布にもいいのかな、と。


それはそうと、
忙しさにまかせて机の前でパソコンにばかり向かっている
毎日を送っておりますと、
ふと、クロモリロードをそのまま放置していることに
改めて気づいたりなんかして、
ぼちぼちどこかのタイミングで・・・
なんてなことを、寝る前にふと思ったりもします。

が、現在の状態としましては、
塗装はがれをタッチアップで再塗装したまで、
後はこれを紙やすりなんかで塗装面をきれいに処理して、
さらにクリアを塗って、それから
なんかロゴ的なものを付けたいな・・と考えております。

とりあえずはそこまで終わって、
ようやくホイールなんかの磨き・振れ取りとなって、
やっとの組み立てとなるわけですが、
いやはや、先は長い・・。

ホームページの製作でも、
製作を始める際に、ゴール地点までの作業量の多さに、
内心、怯んでしまいそうになることもありますが、
それ以上に、
一旦作業の流れが止まってしまうと、
そこからなかなか流れに戻るのが難しかったりします。

ペーパーがけだから、
ペーパーを用意して、
荒めの番数から少しづつ細かい目のものに
変えていきながら研磨作業をしなくては・・
と考えると、
気持ちにも時間にも余裕がある時に、
と考えてしまい、
結果、現在まで放置されてしまっているわけです。

とりあえずは
現状で乗っている方の快適性を
もっと良くしようかな、
なんて自分で自分に言い訳をして
とりあえずヤフオクでも覗いてみましょうかね。

はい。
このページのTOPへ

春なのに

2014/04/23(Wed)
はい。

ようやく待ちに待った自動車の方が出来上がるようで、
さてそうなると、
どこかのタイミングで取りに行かなければなりません。

ですが、
どうにもこうにもホームページの製作の方が
なかなかどうして立て込んでいる状況はあいも変わらず、
なんとかギュギュッとタイトに
進行を詰めていかなければなりません・・。

なにげに探してみようと思っていた
自転車の改良のためのパーツも、
とりあえず部屋の中の在庫を掘り返してみた所、
うーん、ちょうど合うものがない様子。

まあ、
あくまでも自分の趣味中の趣味で煮詰めてきたものですので、
その分、現在のパーツ事情、互換性の問題、
メンテナンスの問題などなどなど、
若干はおろそかにしている部分もございます。

例えば誰か人に渡すものであれば、
それだけメンテナンス性であったり、
パーツ交換であったりを考慮して組み上げるものも、
どのみち自分で全部するし、と
あえて古いパーツで組んだりしていますので
そりゃあ、めんどくささも出てきます。

で、そうなったらなったで、
忙しい時にこそ、そういうタイミングとかみ合ってしまうのは
なぜなんでしょう。

まあね。
その分、とことんまで自分のツボを狙い撃ちできるわけですので
仕方のないことなのですがね。

で、お仕事の方も
チョコチョコとチャカチャカとキーボードを叩きまして、
ページを作ったり、メールフォームを作ったり
となんやかんやとこなしつつ、
しかしサーバーが果たしてプログラムにかみ合ってくれるのか、
ちょっと心配しながらも
あれやこれやと進めております。

まあ、イチから自分が作っていれば
そこらへんの心配もしなくていいものを
組み合わせられるのですが、
誰かが作ったものを引き継ぐ、という場合には
何もかもがうまくはいかないこともあります。

しかしまあ、そこらへんは
あの手この手で乗り切っていくしかないわけで、
そこらへんの経験値は
なかなか貯まってきております。

外はぼちぼち春らしく
昼間は暖かい雰囲気でございます。

ああ。走りに出かけたい・・・。
このページのTOPへ

もやもやと

2014/04/20(Sun)
どうも。

なんだかんだと
ホームページ製作に紙のチラシ製作に
その他諸々の雑事にと慌しさは変らず続いておりますが、
自転車の方にも乗る機会が徐々に増えて参りまして
といいますか、クルマがない期間が当初の想像よりも
長いために自然とそうなってきてしまってるせいなのですが、
そうしていると、見えてくる自転車の改善点というものも
あれやこれや出てまいります。

まあ、不具合が出てきて
そこをあれやこれやとトライ&エラーでやりくりする、
ということもあれば
ここらへんをもうちょっと自分の身体にフィットさせたい、
ということもあります。

そこらへんがつるしの完成車との大きな違いでして
完成車の場合は初めからある程度のバランスで
きちんとできておりますワケで、
まあ、ある程度の価格帯だったり、信頼できるメーカーだったり、
と、なんでもかんでもつるしの完成車であれば、
というワケでもありませんがね。

で、そういう完成車の場合は、
元々自分の使用目的やらデザインやらを
大きく絞っていってどれかを選ぶ、ということになりますので
それでまあ、だいたい満足、となれば良いわけです。

で、それ以上絞っていきたい場合には
パーツ交換だったりで色々とカスタム、という方向も出てきますが、
まあ、もっぱらは使っていくうちに
ダメになってきた消耗品を交換する、くらいで
日々のメンテナンスは済んでしまいます。

まあ、カスタム、なんてなことを
ちょっとやってしまうと、
そこで満足したのはつかの間、
延々と次から次へといじりたくなってしまて、
気が付けば、もともとの完成車のバランスなんか
崩れてしまっていて、
値段も手間も、ものすごいことに・・・なんてな
ことにもなりかねません。

それはそれで楽しいものですが、
どうせバランスが崩れてしまうのであれば、
ギリギリまで自分のツボであったり、
乗り方であったりに合わせていこうとすると、
例えばオーダーでフレームから作ってしまったり、
もしくはあくまでも
完成車を素材としてイチから作り直す、
ということも出てきてしまいます。

まあ、そうなってくれば
自転車をただの移動手段、交通手段として
考えてはやってられないわけで、
まあ、それ自体が手段から目的へと切り替わってしまいます。

まあ、いいんですけどね。

あくまで趣味。
お仕事からの息抜き。

しかしまあ、
ホームページ製作に追われ続けておりますと、
それなりに体力の衰えであったり、
ブクブクと太っていったり、ということを
時々乗る自転車で痛感してしまったりするので
まあ、そうなると、
自分の肉体改造で自転車に合わせていく、というよりも
自転車の方を現在の身体に合わせていこう、
とせざるを得ないわけですな。

で、まあ、次に
またなにやら自転車をいじりたくなっているわけです。

はい。

ですが、
なかなかのハードデイズのため
そうもしてられないのがこのごろの悩みだったりもするわけです。

うーむ。
このページのTOPへ
ブログ
Copyright (C) trocco All Right Reserved.