トロッコ:ブログ

福岡のホームページ製作:トロッコのブログ

ちょっと思う。

2013/10/12(Sat)
SEO対策 |
どうも。
数日間、空いてしまいました。

うーん。改めて見返してみましても、
なかなかSEO対策のことを書いていませんね。

まあ、ね。
昨今のSEO対策は、あれやこれやの
裏技的なことをどうこう処置する、というよりも、
基本的なことをいかに取りこぼさずにおこなっていくか、
ということになっておりますので、
そうそう、書くこともないのかな、と。

まあ、単純に、
あんまり細かいことを書いていくのが
好きではないのかもしれませんがね。

この間も、ある知り合いの会社の方に、
現在存在するネットショップの方があまり
集客も成果もよくなく、今後どうしていくべきか、
それではひとまずチェックしてみましょう、
ということになり、
いざソースの方まで調べていきました所、
結局、これは根本から作り直さなくては・・
というか、
現状のサイトをリフォームしていくと、
結局、新規で作るのと、
あまり変わらない作業になってしまいますが・・。
という結果になってしまいました。

なんといいますか、
一時のように、裏技的なSEO対策を施せば、
グバッと検索順位がうなぎ上りに!というヤフー時代でしたら、
特段サイトの骨組みをイチから作り直さなくても、
後付けのあれやこれやでなんとかなったりもしましたが、
しかし、現状では、そういうこともあまり効果がなく、
正直に、お伝えするしかありませんでした。

例えば、メジャーなオリジナル商品を扱っている所とかであれば、
検索エンジンにおける、いわゆる競合他社も少ないですので、
あまりSEO対策を細かく気にしなくても、
作成の効果は現れやすいかもしれません。

が、そうでなければ、
なかなかオープン後、すぐにお客さんの目に留まる、
商品が売れる、という結果には結びつきにくいのが現状ですので、
独立型ネットショップは、難しいご時世なのかもしれません。

いわゆる郊外型大型ショッピングモールではありませんが、
インターネットの世界でも、楽天やアマゾンなんかの
大型ショッピングモールの方に出店した方が、
より早い効果を実感できる、というのは
しょせん、インターネットも現実とリンクする世界、
ということなのでしょうか。

などと、本業のホームページ製作のことをつらつらっと
書いてみましたが、うーん、
やはり、どうにも堅苦しくなってしまいますね。

次回あたり、
やはり、もっと肩の力が抜けたことを
書いてみましょうか。

はい。
このページのTOPへ

タイヤの件

2013/10/08(Tue)
はい。
日々、あわただしく生きております。

しかし、まあ、
おそらくは世間一般の方々よりは
向かい風を受けていないんじゃなかろうか、
と、なんとなくスリップストリームを
勝手に感じております。

まあ、
家でカチカチホームページの製作なんて
やっておりますと、
そもそも世間様の流れ自体に疎くなってきてしまいますしね。

良くも悪くも、ではございますが、
しかし、少なからず、
世間様の趣味趣向は受信していないと
なかなかやりづらいお仕事でもありますし、
時々は向かい風を受けに外に出なければなりません。

それはそうと、
以前、気に病んでいた車のハンドルのブレ。

結局はその後、
ディーラーに見て貰いにいくのもめんどくさくなり、
あれこれネットで調べてみた所、
おそらくはタイヤの偏磨耗か、ホイールの曲がりか、
という辺りが怪しい、ということになり、
エラー出しといいますか、原因の洗い出しも兼ねまして、
タイヤを前後、入れ替えてみることにしました。

まずは、クルマの中のどこかにあるはずの
パンク修理用の車載ジャッキを探すところで一苦労。

ようやく見つけ出し、
タイヤ交換できる場所へ、ということで、
近くのホームセンターの駐車場へこっそりと移動。

早速、フロント側にジャッキをかけ、
ナットを外してフロントタイヤを抜く・・・抜く・・・
抜けない・・・。

うーむ、と唸り、
無理やりこじるようにして、ようやく抜けました。

リヤも同じようにジャッキをかけ、
なんとか、抜くことに成功。

改めて確かめてみるまでもなく、
あきらかにフロントタイヤは酷使されつくした状態です。

まあ、とりあえずは、
前後入れ替えましょう、と、
フロントにタイヤをはめようとしても・・・はまらない。

一計を講じまして、
タイヤの空気をちょっと抜いた所、なんとか
取り付けに成功。

では、リヤを、
とした所、今度は空気を抜いても
全く入る様子もない。

改めて本体側をチェックしてみると、
スバルのサンバーはリアにエンジンがあるのですが、
その重さからか、
ホイールをさす軸の部分がでれーんと
垂れている様子。

うーん。
これはどうしたことか。

一計どころか、ニ計、三計、と講じながら、
ちょっとコーヒーブレイク。

一度頭を冷やしまして、
改めて駐車場の隅々を見渡しますと、
ありました。ブロック。

それを持ってきて、
ひとまず外したジャッキの下に敷き、
割れるなよー割れるなよーと
祈りながら再度ジャッキアップ。

・・・あああ。
見事にリヤにタイヤがはまってくれました。

うーん。
初めからこうすりゃ、わざわざタイヤの空気なんて
抜かなくても良かったのにねえ。
と思っても後の祭り。

まあ、逆サイドはそのままいけますので、
最悪の面倒からは逃げられたわけです。

で、左側も前後を入れ替え、
ブロックも元の場所にキチンと戻し、
それからスタンドできちんと空気を入れるためには
自走していくしかありませんので、
ひとまずフットポンプを家から持ってきて、
空気を足入れ。足入れ。足入れ。

その作業の一部始終、
まあ、あきらかに不審者のようで、
隣のアパートの二階の階段から、
住人らしいおばさんにずっと見られておりました。

で、作業を終え、
スタンドで空気もキチンと入れた所、
ああ。効果はテキメン。

すっかりハンドルのガタもなくなりました。

しかし、
リアにまわしたタイヤが
もはや死亡寸前なことには変わりなく、
今度はリヤから若干の振動が。

まあ、ひとまずは
走行中、延々ハンドルがぶれている状態よりは
かなりましなので、
あとはタイヤ交換が先か、パンクが先か、
という黒ヒゲ危機一髪な状態を
どう乗り越えるか、という問題です。

はあ。
翌日からは久々の筋肉痛でした。

では。
このページのTOPへ

油うまし

2013/10/05(Sat)
どうも。
毎度毎度、あまりホームページの
製作に関しましては
ほとんど書いておりませんが、
今回もまた別のお話でございます。

とりあえず、定時出勤もない環境で
日々お仕事を行っておりますと、
どうしても生活のリズムが
不規則になってきてしまうものです。

で、パソコンの前に座りっぱなしで
カチャカチャキーボードを叩いて、
ああ・・腹減った・・・
という状態から更に数時間が経過して、
お仕事の方が一段落ついた頃に
ようやく飯を喰いましょうか、と
なるわけですが、
そうなりますと、どうなるのか、というと、
まあ、太りますわな。

元々は胃下垂気味だったのか、
あまり太らない体質だったはずですが、
ご多分に漏れず、30代あたりから、
猛烈に皮下脂肪の蓄積率が右肩上がりで
伸びてきております。

まあ、最近はそういったところも考慮して
なんとか自転車に乗って汗をかきたいと
思っているところですが、
実際にパソコンに向かってお仕事をしていると、
そうも言ってられなくなりますわな。

めんどくさくなるってなもんです。

で、このままではいかん、と
考えてはいるのですが、
しかし、時々、猛烈にダイエットから程遠いものを
食したい欲求にかられてしまい、
結果、その欲求に負けてしまいます。

先日も、
スーパーで見つけた丸々と育った
ブラウンマッシュルームを、
しかし、じっくり料理するほどの余力も無い、
そんな時に、
久々にマッシュルームのオイル煮を作ることにしました。

はい。
乱れまくった日本語です。

で、ちょうどオリーブオイルは切れていたので、
たっぷりのごま油でタカノツメとみじん切りのニンニクを弱火で熱して、
いい塩梅になってきた所に、ブラウンマッシュ投入。

油を吸わせるようにじわじわと火を通した所で
塩コショウで軽く味を調えて調理終了。

さっそく一つ食べて見たところ・・・すかさず白米を茶碗につぎに。

いやあ、
ごま油の香ばしさにマッシュルームの旨みが
噛む度に口の中にじゅわり、と拡がって・・・
しばしの恍惚。

油に炭水化物。

あきらかに体脂肪の方への悪影響が懸念される所ですが、
そんなもの、しばし忘れさせてくれる魅惑の味。

しかし、マッシュルームのオイル煮は、
その昔マンガで読んで食べてみたくなり、
一度作ってみたことはあったのですが
そのときはあまりぴんとはきておりませんでした。

ですが今回は
多幸感に満ち満ちたその魅力にようやく目覚めることができたわけで、
では、一体なにが良かったのか。

マッシュルームの種類?
成長具合?
油?
腹減り度?

うーん。
次回、機会を見計らって、
再検証をしてみたいところです。

しかし、
油の方へ移ったマッシュルームの旨みときたら・・・・。

ああ。

このページのTOPへ

続きのライダー

2013/10/03(Thu)
どうも。
前回からほんの少し時間がたってしまいました。

その間、
なかなかハードにお仕事やらなんやらをこなしておりまして、
全くもってブログなんて書く余裕が一つも無く、
そんなこんなをしている合間に
結局何を書きたかったのか、忘れてしまいました。

はい。
この短期的な記憶力の鈍りは
はたしてホームページ製作で毎日パソコンとにらめっこしている
せいなのか、それとも、単純によるトシナミのせいなのか、
はたまたその両方なのか。

まあ、そんなことはさておき、
前回なにやら仮面ライダーについて
あれこれ書いていたようですが、
とりあえず、平成仮面ライダーのクウガの初回を
なぜかリアルタイムで観た、というところでしたね。

正直な所、内心は多少なりともワクワクしておりました。
すでに10年以上前のことですが、
今でもなんとなく、そのときの記憶は残っております。

で、初回を観た結果・・・。
なんともビミョーな気持ちになったわけです。

単純に新しい仮面ライダーを観た、という気持ちと、
改造人間ではなかったり、ビデオ撮影のクリアな画質だったりに
違和感を覚えてしまったのが、正直な所でした。

なにより、
30分枠で話が終わらず、
次回につづく、という形に、え・・つづくの?
と。

まあ、今となりましては、
30分で1話完結ではなく、2週分で1話となる構成も
当たり前になっておりますが、
その当時の感覚としては、
前後編の2週にわたるパターンは、最終回あたりの最後の
盛り上がりとか、中盤の新パターンのパワーアップあたりで
使われるもの、というのがあり、
なんとも肩透かしな気分でした。

実際の所、
その後、平成ライダーシリーズは続いていくものの、
きちんと毎週観ていなかったわけでして、
ああ、この仮面ライダーは、
今の子供たちのもんなんだなあ、と
変な感慨を持って傍観者となっておりました。

で、そんなこんなで、
色々なライダーが生まれていることは知りながら、
時々偶然で観るくらいでしかなかったのが、
最近、突然に仮面ライダーW以降のものを
改めて追いかけるように観るようになってしまっているわけです。

きっかけは、たまたま本屋で立ち読みをしたときに見つけた
仮面ライダースカルでした。

スカル?
スカルマン?
敵?
味方なの?

と、みるみる興味を覚えてしまい、
そのときは、映画版に登場するスカルを観て、
なるほど、悪くないねえ。なんて
そんなくらいで自分の中で完結していたのですが、
先日、突然思い立って、
レンタル屋にて別の映画版を借りてしまったのが最後、
Wからオーズ、フォーゼ、ウィザードと、
新しいライダーを知ってしまいまして、
現在、改めて追いかけている次第です。

なるほど、
平成ライダーが始まってから持っていた違和感。
それは昭和ライダーを正解として、
それに対する平成ライダーの不正解の部分ばかりが
気になっていたようなわけですが、
W以降のものには、
なんと申しますか、そういうものと別次元のところに
ライダーがあるような気がしたわけです。

それは、作品レベルが高い、低い、とかの問題ではなく、
観る方だけでなく、作り手側にも
昭和ライダーから引きずっていたものが、
キチンとリセットされているように感じるわけです。

仮面ライダーたるもの・・・
という部分を背負って身動きが取れなくなることよりも、
仮面ライダーの良さ、かっこよさ、ワクワクの部分だけを
抽出した面白さ。

うーん。
今の所、まだ渦中で追いかけ中ですので
どうにも分析というか、コトバにするのは難しいですが、
まあ、Wから、変に構えずに
面白く観れるわけです。

うーん。
なんでしょう。
ただ単純に、自分が歳を取って、原理主義者から
脱却できているだけなのかもしれませんがね。

つづく。
かもしれないし、つづかないかもしれません。

では。
このページのTOPへ

閑話休題:ライダー編

2013/09/30(Mon)
どうも。
今回はホームページ製作の
お仕事の話ではなく、
かといってたいがい書いている自転車の話でもなく、
まあ、箸休め的なお話。
まあ、常々付き出しばっかり並んだような話しかしていませんが。

というのも、
仮面ライダーについて。

まあ、いわずもがなの仮面ライダー。

詳しくはしらなくても、
おそらく、なんとなくは日本人なら知っているはずの
ヒーローです。

僕の時代は、
小学校に入る前がスーパーワン。
その前のスカイライダーはギリギリで記憶があるかないか、
というところで、
その後、ゼクロスがお正月特番での
スペシャル放送のみなことに悲しみながらも、
偶然ベータのビデオテープに録画できたことで
なんとか溜飲を下げつつしばらくのライダー不在の時代がありまして、
そして小学校高学年の頃にブラック、RX。

そしてまた、
平成版がスタートするまではライダー不在の時代となるわけです。

まあ、その間、
夕方の再放送で1号、2号、V3、
夏休みの午前中にはアマゾンあたりが
よく再放送されていましたので、
まったくライダー空白の時代、というわけでもありませんでした。

それに、テレビでのレギュラー放送がなくなった後も、
単発のビデオなんかでは新ライダーなんかもありましたが、
しかしまあ、あくまでも番外編ともうしますか、ね。

しかし夏休みのアマゾン。
必ずといっていいほど、最終回まできちんと観た記憶がありません。

夏休み終盤、いい加減アマゾンを観るのにも飽きていたのか、
それともきちんと再放送してくれていなかったのか。

まあ、夏休みの日数と話数を計算すると、
おそらく後者なんですがね。

これはアマゾンの前に放送されるじゃりん子チエでも同じなんですが。


話がずれました。

とにもかくにも、
リアルタイムでは知らなくても、
1号から順にライダーをきちんと言える位には常識として知っていて、
その歴史もブラック、RXで幕を閉じたものと、
リアルタイムでライダーを観るのも終わりだとばかり思っておりました。

が、大学生になったある日、
珍しく日曜の朝から目を覚まし、テレビをつけていると、
突然、「仮面ライダークウガ」のタイトルが・・。

??

前情報もなく、
偶然に平成ライダースタートの瞬間に立ち会ってしまった、
と、今書いていて、しかし、改めて考え直してみると、
どうもそれは偶然が過ぎるような気もしてきました。

今のように
ネットで事前に情報を掴んでいて、ということもないと思いますが、
しかし、その頃は真性のテレビっ子でしたので、
テレビ雑誌の新しいものが出れば、
ひとまず2週間分を一通りチェックし、気になる番組には
丸をつけておくのが当たり前の習慣でしたので、
もしかすると、
事前に「(新)仮面ライダークウガ」とか書かれていたのに
丸印をつけていたのかもしれません。

まあ、改めて調べてみても
前番組は「ロボコン」ということで、
その頃から流れで観ていたわけでもありませんので、
おそらく、この時間、テレビを観ていた、ということは、
偶然、もしくは、新しいライダーが始まる、ということで、
意識的に観たのだということになります。

うーん。
なぜか、つづく。

このページのTOPへ

むおおおお

2013/09/29(Sun)
どうも。

なんだか一日の仕事を終えた辺りから、
腰の痛みがじわり、じわりと
見え隠れする今日この頃です。

ちょっと深刻なときはひとまず
寝る前に腰まわりにシップを貼って様子をみますが、
なんだかビッグウェーブが訪れそうな予感をさせてくれる
小さな小さなさざ波がちらほら。

まあホームページ製作なんてなことを
日がな一日やっていれば
腰痛や肩こりや眼精疲労なんてなものとも
仲の良いお友達感覚にならざるをえませんが、
それでもちょっと油断すると、
とたんになれなれしくなってくるのがコマリモノです。

はてさて、
お仕事の方も一つずつ案件を片付けていくしかないように、
プライベートでの案件も、とりあえずは一つずつ片付けようと
本日まずは自転車の方から。

とりあえず、
ホームセンターにお買い物に行く用事がありましたので、
まずは自転車にまたがり、行き帰り。

ちょっと下り坂気味のまっすぐな道を走っているときなんかは
もう、なかなかの爽快感。疾走感。
あくまでも主観のお話ですが、
なかなかの快感加速装置として仕上がっています。

この感触で行くと、
若干ながらタイヤを細くしたことでの
デメリットよりも軽やかさのメリットの方があるかな、と。

まあ、路面のどっしり安定感はなくなりましたが、
逆に見れば軽やかさですし、
路面のデコボコを感じやすいのも、
逆に見ればタイヤの路面摩擦ノイズが減ったためだし。

まあ、バランスとしては悪くないかな、と。

が、信号待ちでのストップ&ゴーなんかでは、
やっぱりなんとなくペダルの一漕ぎ目に重たいような感触。

で、走行中、ちょっと登り勾配がついたら、やっぱり重い。

これはタイヤを細くしたことから考えると
真逆の感触ですので、
やっぱり車体のセッティングに何か問題があるご様子。

家に帰りましたら、
さっそく室内で自転車をひっくり返し、
まずはチェーン周りをチェックしてみようか、
と、
そう思った矢先、フロントタイヤにちょっと触れた途端、
くるくるとホイールが回って、それから、ピタッと静止。

あ。

・・・そうです。
問題一つ判明。

なんとも単純な問題。
フロントのブレーキが片効きしている、というか、
左右どちらかのブレーキシューがリムに触れているということ。
まあ、両方当たってしまっている可能性もありますがね。

うーん。
こんな単純な調整ミスを起こすなんて、
あまりに初歩的でお恥ずかしい。

おそらくはタイヤ交換でホイールの脱着をした際、
ちょっとブレーキシューの左右のバランスをいじったのが
原因でしょう。

きちっとクリアランスを取ればいいものを、
タイヤ交換の方に気を取られたと申しますか、
お仕事の合間ということで注意力散漫になっていたと申しますか。
要は言い訳ですね。

で、ブレーキシューのバランスは
後で前後まとめて調整するとして、
ひとまずはチェーン周りのチェックです。

裏から見れますので、
チェーンラインを確認して、
リヤホイール軸からずれていないか、
タイヤが泥除けに接触していないか、
一つずつチェックしていきます。

タイヤを細くしたので泥除けとのクリアランスも
以前より広くなってますので問題なし。
元々フレームはロードエンドですので、
特別ホイールのズレもなし。
フロントと違ってリアはブレーキシューの当たりもなし。

うーん。
チェーンテンショナーも・・。
ん??
元々は外装変速が付いたロードエンドですので、
内装変速やシングルにした場合は
チェーンのたるみを取るためにチェーンテンショナーを
装着しているのですが、
(チェーンテンショナーを使わずに、前後のスプロケの歯数で
なんとか調整する方法もありますが、それでは前後の歯数を
ある程度、自由に設定出来ませんし、若干でもチェーンがたるんでいる
姿はどうしても好きになれません)
なんだかそのチェーンテンショナーの動きがおかしい。

で、チェーンを動かすと、ゆらゆらと左右に揺れてしまう。

・・・どうやら、
本体へのボルトの締め付けがゆるかったようです。
またもや初歩的な凡ミスです。

なんとなく感じていた、
漕ぐ度にぶれるような違和感は、
おそらくはチェーンの前後の駆動が
左右にぶれて逃げていたのか?
と勝手に推測いたしまして、今度こそ、
キッチリと締め付け、そして改めて前後ブレーキの再調整。

で、試走してみると、
おお。前よりも漕ぎが若干軽くなった様子。

が、今度はチェーンテンショナーのカリカリ音が
激しくなったか?

家に帰り、プーリーをチェックしてみると、
どうやら内部のグリス切れ。

改めて分解し、中にぺっとりグリスを塗り、
軽くペダルを回してみたところ、
カリカリ音はなくなってくれました。

ホームページ製作のお仕事に戻る時間となりましたので、
とりあえずはここまでの作業ですが、
おそらくは今回の一連の違和感はこれにて解消された、はず。

また日を改めて、
じっくりと試走をしてみたいと思います。

はい。
では。

このページのTOPへ

一難去らずにまた一難

2013/09/27(Fri)
どうも。

今日も今日とてお仕事三昧。
なかなかどうして、
順調に作業が進んだと思えば、
後から、大規模な手直し、修正が必要なことを
発見してしまったりして、
三歩進んで二歩下がることもあります。

が、それでも一歩づつでも
前に進んでいくしかありませんわね。

えー。
結局、自転車の方、なんとなくの違和感に関しまして、
未だ手付かずの状態でございます。

明日、明後日あたりには
ちょっと時間が作れそうなので、
そうしたら一度車体をひっくり返して
じっくり分解、チェックをしてみたりして
あれやこれやと試してみたい所です。

が、そんな感じで問題を抱えていると、
問題が問題を呼び、新たな問題がやってきたりもします。

気のせいかもしれませんが、
なんかね。トラブルは、まとめてやってくる
そんな気がするお年頃です。

ネガティブな所に
たまたまネガティブが重なってしまったのを
やたら印象強く覚えてしまっているのかもしれませんが。

で、
今回の新たな問題とは、自動車。

もともと過走行のやつをかなり安い値段で買って、
しかも車検も、2回?3回?は受けているくらいの
そんなおんぼろなのですが、今年度でまた車検。

が、修理屋さんの話では、
まあ、今度の車検まで走れればよいのでは・・・
という状態らしく、
しかしこの夏もけなげに乗り越えてくれました。

乗り越えてくれた、と思っていましたが・・
なんか、この間から、走っていると
がたがたと振動がして、ハンドルもぶれる。

最初、パンク?と
焦って確認したのですが、とりあえずまだ
空気は抜けてないようで、
それからしばらく様子を見ていても、
やっぱり症状は変わらず、
低速からがた、がた、と揺れ出し、
速度が上がる程にがたがたがたと振動とブレが
激しくなります。

で、とりあえず、
ネットの方で色々調べて見たところ、
もしや、ステアリングダンパーか?
なんて恐れもありましたが、
どうも症状的にはタイヤの編磨耗とか、
ホイールの変形とか、そういった感じのご様子。

タイヤを交換したり、前後を入れ替えてみたら
症状が改善することもあるようで、
とりあえず前後入れ替えを試してみようか、と。

まあ、新品タイヤに交換するのが一番近道のようですが、
しかし、せっかくタイヤを替えても
次の車検を通さないとしたら、それはそれで・・ねえ。

まあ、貧乏くさいと言えばそれまでなんですが、
なんだかね。

とりあえずは今度時間のあるときに
スバルのディーラーに持っていって診てもらおうか、
とそんなことを考えております。

なんだか、ネットの方では
スバルのディーラーは対応が良くないようなことが
書いてあったりしますが、
少なくとも僕の場合、
なかなか対応も丁寧で良い印象を持ってます。

まあ、どこの会社にも
良い人もいれば悪い人もいるわけで、
自分との相性という問題もありますしね。

はあ。

しかしまあ、
面倒ごとは増えますが、
ひとつづつ片付けていくしかありませんね。

では。


このページのTOPへ

ようやくばかりが

2013/09/24(Tue)
はいどうも。

いやはや。
貧乏ヒマナシとは誰のお言葉でしょうか。

毎日毎日、それを実感、体言するためのような
日々を送っております。

はい。
今日も今日とてホームページ。
明日も明日とてホームページ。
そんな製作につぐ製作な日々を送っておりますが、
それでもなんとか、
宅急便を出しに行く、という名目で
ようやく自転車に乗れました。

せっかく細身のタイヤに変えたものの、
なかなか乗り出せないハードな毎日でしたが、
ようやく、ようやく、です。

で、夕方、クロネコの営業所まで
しゅるっとペダルを漕いでみたのですが、
確かに、軽くなった。

今までのように、
グワーッときてた路面とタイヤの感触が、
シュワーくらいに。

が、
が、
が、

これって、700C?

ってのが、正直な感想だったりもします。

プラシーボも存分に含まれているとは思います。

が、一漕ぎから一漕ぎまでの間の
速度感といいましょうか、
ツイーッと進む感じが、
残念ながら若干薄れたような気がします。

それでも、おそらくはロードの700Cあたりよりも
最後にもう一粘りな感触はあるのですが、
今までが今までだっただけにね。

やはり、ほんの少しでも、
タイヤの直径が短くなった影響なのでしょうか。
まあ、そうなんでしょうねえ。

しかし、もうこうなってきたら、
一漕ぎの重みを取るか、
一漕ぎの伸びを取るか、
ということになってきてしまいますので、
まあ、永遠に堂々巡りなわけです。

と、荷物を出し終えた帰り道、
なんとなく漕ぎに違和感・・・。

なんでしょう?

パンクしているわけでもナシ。

まあ、考えられるとしたら、
久々に外した後輪まわりだろう、という気がしておりますが、
しかし、ズバリこれ!という
原因究明はできぬまま、
なんとなく家まで帰りついてしまいました。

うーむ。

家には車体を宙吊りに出来る台はないので、
とりあえず一度ひっくり返して
細かく動きをチェックしてみる必要がありそうです。

ただでさえ、
ホームページ製作に追われて時間がないのに・・・。

確かに、
外装式変速に比べて、
さっと外してさっと取り付け、が
しにくい内装式はこういうところがネックではありますね。

そんなことは初めから百も承知なのですがね。


こりゃあ、
タイヤ交換のタイミングを間違ったかなあ・・
なんてなことをぼんやり思いつつ、
それでもパソコンに向かいます。

では。



このページのTOPへ

おわっと!

2013/09/22(Sun)
どうも。

ハッ!っと気づけばブログの更新もないまま、
数日が過ぎておりました。

どうにもこうにも
バタバタと慌しい毎日の中、
更に別案件がにゅるり、と入ってきそうな雰囲気もして、
なかなかどうしてなハードっぷりです。

が、その間、
ちょっと隙を見つけまして
届いているタイヤ交換を行いました。

まあ、ホームページを製作する、というお仕事。
隙を見つけようと思えば
いくらでも見つけることができます。

そしてその後にしわ寄せが全て自分に返ってきます。

はい。
なので、というか、なんというか、
まあ、そのタイムロスを取り戻すために
余計にお仕事です。

パソコンに向かい、延々バナー画像を作ったり、
サイズ変更してみたり、
また作ったり、とくり返し、夜が明けましたね。

で、せっかくのタイヤ交換完了も、
ちょろっと試乗はできましたが、
なかなかちゃんとは乗る時間もなく、
あいも変わらずな毎日です。

それにしても、
昼の暑さはなかなかおさまりませんなあ。

ようやく朝晩は涼しくなってくれたようで、
と思っていても、
また蒸し暑くて身悶えたり。

が、ふと気づいたのですが、
暑いのは自分の部屋だけなのでは・・・と。

夜、外に出ると、それなりに風も吹いて
過ごしやすいのですが、
部屋に戻ると、むん、という熱気。

おそらくは付けっぱなしのパソコン周りからの
発熱によるものと思われますが、
なまじ、エアコンを使わなくてよい季節に
なってきただけに、
余計に外との温度差を感じているのでしょう。

うーん。
とりあえず仕事部屋の荷物の山から、
少しずつ自転車パーツは処分できているのですが、
まだまだ先は長いようで。

せめて裁判で処分判決を受けたまま
執行猶予がついている本なんかを
さっさと売りに行きたいのですが、
なかなか天神まで持っていくとなると
どうにもホームページ製作の忙しさにのまれて
先送り、先送りを繰り返しております。

まあ、ひとまずは段ボールに2、3箱ですが、
これをどうにか処分しないことには
窓の開け閉めが上手く出来ない状態なわけで、
早急な対応が必要なわけなのですが。。。

はあ・・・。
このページのTOPへ

テーブルめー!

2013/09/18(Wed)
はいどうも。

とりあえず一イベントは終えたものの、
未だにホームページ製作の忙しさに追われ、
結局ネットにて購入した27インチタイヤはまだ
装着できておりません。

まあ、現状で手をつけております
ホームページ製作の方は、
どこかしらで山場を越えればひと段落、
というものでもありませんので、
はっというタイミングを見つけて
ここぞ!とタイヤ交換作業に入らなければ
なりませんがね。

けれどまあ、
基本的なデータ更新作業に加えて、
昨日などは
楽天ショップ自体のレイアウトといいますか
デザインといいますか、
全体の横幅やらカテゴリーやらを変更・追加しまして、
そんなことをしていたら
更に時間が大きく過ぎていくことなど
初めからわかっているのに、
それでもなお、やっちゃいました・・。

まあね。
結局全体の横幅なんかは
どっちみちいつかいじるのなら、
早め早めにいじっておかないと、
結局後からバナーを全部作り直し、とかに
なってしまうわけですから、
それなばら、このタイミングで、ということになりました。

が、ここで楽天ショップの場合の問題点。

一般的なサイトの構築作業であれば、
だいたい、ヘッダー部分、レフト部分、
センター部分、といった所はある程度固定してしまうので、
特別な作業もいりませんが、
こと、楽天さんの場合、
いわゆるセンター部分に関しましては
RMSでの編集になるため、
なかなか横幅固定ができません。

なぜならば、
ページ全体がテーブルレイアウトでプログラムが作られており、
ヘッダーとレフトの横幅の割合がある比率より変わってしまうと、
商品によってセンター部分が、
左に寄ったり真ん中に寄ったり、と勝手になってしまうわけです。

まあ、昔からこれには頭を悩ませていましたが、
なんだかんだで横幅比率を合わせて大丈夫なようにしたりして
対応しておりました。

が、今回、
どうしてもヘッダーの横幅を900px以上にしておきたく、
そうした場合、どうしてもセンター部分が動いてしまう・・。

で、レフト部分とボトム部分にコードを増やしてみたり、
position:relative;で
左に寄せてみたりとあれやこれやと時間を使ってみますが、
これがなかなか上手くいかない。

ある程度商品ページだけでチェックしたらオッケーでも、
今度はカテゴリーページと照らし合わせてみると、
やっぱりずれてる・・。

で、RMSで自動的に書き出されるコードの
classやIDを探し出してそれぞれにCSSをかけてみたりと
あれやこれや行って、でも結局・・・・
万事休す!と思った直後、
グーグルでなにかヒントはないものか、と
徘徊し始めたところに、
商品名やキャッチコピーの横幅を固定、というヒントが。

そうか。
結局、商品説明箇所や
商品画像を固定していても
センター部分が
左に寄ったり、真ん中に寄ったりとしてしまうのは、
商品名やコピーの長さが影響しているような感じ。

あえてレイアウトのテーブルにborder
を引いてみて、あれやこれやと
試した所、商品名やコピーの長さが
レイアウトのセンター部分の
テーブルの横幅を変化させている様子。

そうなんだよねー。テーブルだから、
どこかしらの横幅が全体にまで影響するんだよねー。
と、改めて気づき、
コピーや商品名のコード部分にあるclassに
横幅CSSをかけてみた所・・・。

やっと固定化に成功!!

ああああああ

なんだーーー
そういうことだったのか・・・。

比率云々だとか、
それぞれをposition:relativeだとか、
そんなことにしていっても
ラチがあかないはずですね。

ようやく落ち着きを取り戻せたかな、
と一息ついた頃には
やはりかなりのタイムロス。

んんん。

つらし
このページのTOPへ
ブログ
Copyright (C) trocco All Right Reserved.