トロッコ:ブログ

福岡のホームページ製作:トロッコのブログ

実は自転車・・・

2013/02/21(Thu)
えー。
まだ自転車の季節には少し早いのかもしれない今日この頃。

現在、狭い室内に完成状態の車輌が4台、外に一台、という
一般的な思考回路の方にはなにがなにやらわからない状態な訳ですが、
言い訳めいたことを言わせて頂ければ、
なにもこの台数の自転車すべてが自分のもの、という訳ではございません。

そのうち、預かっているもの、修理・カスタム中のもの、
それから売り物、とあるわけで、実際に自分のものは室内保管の2台だけでございます。

ん?売り物?
となるかもしれませんが、何の因果か紆余曲折。
実はワタクシ、ホームページの製作業務を福岡・春日で行う傍ら、
自転車の販売を、したりしておりました。

いわゆる新車を販売するのはもちろん、
素性の良い中古車輌をノーマルだったり、ちょっとイマドキ仕様に
カスタム・レストアして販売する、ということを行ったりしたり。

いわゆる趣味の延長がいつの間に、という感じではありますが、
一般的なものとは違う車輌の入手経路があったりなかったり。

もしくはやたらパーツストックの多すぎる自転車屋さんと知り合ったり、
そこがお店をたたむ際に在庫整理を引き受けたり。

なんてなことをしているうちに、
ある種自転車屋なんだか、ホームページ屋なんだか、
という状態になる瞬間もなきにしもあらず。

半チャリ半ホームページとでもいいましょうか。

で、ホームページ製作業の世界ではありませんが、
福岡、春日、太宰府、筑紫野、といったエリアにも、
一時雨後のたけのこバリに自転車屋さんが乱立しておりました。

いわゆるあさひやイオンバイクなんていうチェーン系のお店も
そこかしこに看板を見かけるようになりましたし、
天神周辺やらちょっとした裏通りなんかに
オシャレ系の個人営業系のお店もあちこちに。

で、そのすべてを見て回るわけではありませんが、
そういったお店にも足を運ぶわけです。

あるときはどんな車輌のラインナップかを
敵情視察といいますか、流行り廃りの流れを把握したり、
価格帯をチェックしたりのため。

またあるときは単純に必要なパーツを手に入れるため。

まあ、いわゆる一般の方よりも頻繁に自転車のお店に行くことになりますし、
自転車趣味の人とは少し違う目線で行くことにもなります。

例えば、ある大手チェーンの品揃えが、
年度が替わったあたりからごっそり入れ替わって、
それまでの本格系のスポーツ車がごっそりなんちゃってスポーツ車に
なってたりすると、あららら・・・。
営業方針が変わっちゃったのかな。なんて思いながら眺めていると、
それからどんどん、パーツ・消耗部品なんかも
あれよあれよと規模縮小していったり。

と、一口に自転車ブームといっても、
自転車屋さんもなかなか大変ですなーと思ったりもします。

ある程度そういう自転車関係の世界にも足を突っ込んでいると、
そういった風にそのお店の品揃えの傾向をざっと見たら
どういった方向性のお店だか把握できるようになってしまうと、
ホームページの世界同様、そのお店の店員の本気度合いといいますか、
誠実さがあるのかどうか、具体的に言うと、
ただ台数を売ろうとしているのかどうか、
という所が透けて見えてしまう場合も大いにあり、
良いんだか悪いんだか、といったところです。

福岡では特に多いですが、
ママチャリでもスポーツ系でもなんでもサドルをべったり下げてしまう乗り方。

これ、単純に、乗る人が不安で勝手にサドルを下げている、と思っていました。
でも、ある時ママチャリを買いたい、という人に付き合って
お店をまわっているときに、近所の大手メーカー系列のお店にて、
いきなりサドルをべったり下げて、はい、どうぞ。
そんなお店がありました。

まあ、そんな状態では実際に自転車にまたがってみると、
両足べったり地面に付けることが出来るわけです。
そしたらそこの店員さん。サイズは大丈夫ですね。だって。

黙ってよーかなーとも思いましたが、
ついつい、それじゃあサドル下げすぎでしょう、と言った所、
その方は肯定も否定もせずに曖昧な表情を浮かべるだけ・・・。

少なくとも、一般の方が自転車のプロ、という人たちに触れるのは
ほとんどが自転車屋さんでしかないわけで、
そこで、そういういきなりサドルべったりなことをされると、
そりゃあ、それが普通なんだ、そういうもんなんだ、と思ってしまいますわな。

補足しておきますが、
スポーツ車でもママチャリでも、
サドルにまたがった状態で両足がべっとり地面に着いてしまうような状態は、
明らかにサドルの高さが低すぎの場合がほとんどです。
サドルが低すぎると、すぐに両足を着ける、という安心感こそありますが、
ペダルを漕いでいる間中、膝を曲げた状態になり、
極端な場合、うさぎ跳びの状態で歩いているような状態になってしまうわけです。

少なくとも、これこれこういう高さが本来はベストですが、
どうしても不安な場合、もう少し下げてもいいですよ。ただし、きつくなりがちですよ。
と、そこまでの説明があれば、後は乗る人の勝手だと思います。

が、そういった説明も不十分なまま、
ただ、自転車にまたがった状態でだけ安心させておいて、
後のことは知りません。と、いった対応。

うーん。プロとして、果たしてそれで良いのでしょうか。とついつい考えてしまいます。

ホームページ製作の世界でも、
営業の段階では、まるでホームページさえ作っておけば、
それだけで売り上げが2倍、3倍になるかのように良いことばかりを並べ立て、
注文さえ取ってしまえば、後のことは・・・。
というやり方の所も、特に営業と製作が完全に分離している部署だったりすると、
往々にして陥りがちではないでしょうか。


そりゃあね。
後々の責任逃れの為にあれやこれやのエクスキューズを並べ立てても
なかなか営業成績にはなりにくいことは重々承知しております。

が、ワタクシの個人的営業姿勢といたしましては、
事前に考えうるメリット・デメリットはきちんと説明し、
その上でどうしていきましょう!といった提案・相談をしていかなければ、
結局のところ、お互いに気持ちの良い関係は長く続けていきにくい、
と思うのですが、ね。

たとえどんな業種でも、プロとして持つべきプライドは
そこらへんにあるのでは、と、口幅ったいですが、思うしだいであります。

では。
このページのTOPへ

SEOとホームページ製作

2013/02/19(Tue)
前々回に書きました、SEO対策とホームページ製作について。

その昔、例えばヤフーのためのSEO・検索エンジン対策が
全然有効だった時代のこと。

その頃は、内部的なSEOももちろん大切でしたが、
なによりも外部的なもの、いわゆる被リンク。
被リンクこそがそのほとんどと言っても過言ではありませんでした。

まあ、その他にも、サイト年齢だとかで
どこかしらの使っていない古いドメインを買ってくる、とか、
色々とあれやこれやがありましたが、
いずれにせよ、被リンク。被リンクこそ命という状態でした。

極端に言えば、
1ページもののサイトでも、被リンク次第である程度のキーワードで
上位表示可能!なんてこともありました。

ソーシャルブックマークもクロスレコメンドも
もとをただせば被リンクあってこそ、といった用途で
なんだかんだ行っておりました。

それも、今となっては、
全くの意味ナシ!とまでは言わなくても、
では、そこにいくらのお金を払って行うべきか、という
問題になります。
まあ、だいたいは、そんなことに大金をつっこむよりも、
他にすべきことがあるでしょ?ということが
ほとんどなのですがね。

例えば、10年前に作られたホームページが今も現役、
という所。これはやはり、現在主流のHTML+CSSにて
作り直すのが先決ではないでしょうか。

と、いうのも、現在のグーグルが推奨している書式というもの
を10年前に作られたものはほとんどそれ以前のもので作られているでしょうし、
まあ、4、5年前に作られたものでも、
そういう旧式のもので作られている可能性もあります。

まずはそういった内部的なものをグーグルのおめがねに
適うように作り直す。
それは旧サイトのまま、内部だけを組み直すことも可能ですが、
出来れば、今のパソコンやスマホの閲覧環境に適したデザインで
作り直す方が、結局は安く上がるのかもしれません。

その際に見直すべきデザインとは、
単純に「今っぽい」デザインに直す、ということよりも、
それまでのサイトの閲覧・アクセス履歴があれば、
それも参考に、力を入れるべきページや構成を改めて検証し、
より、閲覧するお客さんの欲しい情報・コンテンツを
パワーアップ・増やしていく、ということを考えながら
作っていく必要があります。

で、すでにここまでで、
「ちゃんとやれてれば」という但し書きがつきますが、
内部的SEOはある程度やれている状態だったりします。

あとは、どういったキーワードで調べられたときに
検索エンジンでヒットして欲しいか、すべきか、
といったところもだいたいは出ているでしょうから、
それももちろん、組み直す際の大事なポイントです。

それからは、今後、いかにサイト内コンテンツを
更新していくか、より充実させていくか、ということになりますが、
そこらへんまでを含めてのリニューアル、となれば、
まあ、手間はかかります。

そもそも、ホームページ製作者側からしたら、
何も考えずに、与えられた文章・画像だけをもとに、
サイトを作るだけなら、東京だろうが福岡だろうが春日でも那珂川でも
太宰府でも筑紫野でも・・・キリがないですね。
どこにいる人間でも作ってしまえるので、
まあ、それほど大変でもなかったりします。

極端な言い方ですが、
バーチャルだけで完結させてしまえますから。

ですが、実際の店舗であったり、商品であったり、
そういったものの情報をいかに伝えるべきか、いかに買ってもらえる、
来て貰えるようにすべきか、という問題は
バーチャルだけで完結する問題ではありませんし、
実は検索エンジンに対しても、コンテンツのオリジナリティという面で
かなり大切だったりもします。

なので、
一昔前の、すでにサイトはあるから、
あとはお金だけ払ってSEOばっちり!というのは・・・。
これ以上は言わなくてもお分かりいただけますよね?

それから、マークアップについては・・・。

また今度。
このページのTOPへ

デジカメあれこれ

2013/02/18(Mon)
お疲れ様です。

当たり前のようなことが、実はいつの間にか変わってしまっていたり、
あるはずのものがなくなってしまっていると、
パニックまではいかないまでもかなり焦ってしまいます。

先日、デジカメにて撮影しました画像を
パソコンに取り込もうかとデータ転送用のケーブルを
接続しようとした所、・・・ない。
あるはずのケーブルが、なぜかない。

うーん。
困りました。一体どうしたものか。
家捜ししながらも、あれやこれや方策を考えます。

ここらへん、ホームページ製作をするさいに、
表示・更新をしていく上で、どういったプログラムを使うか、
あれやこれや頭を悩ますのに似ているような、いないような。

とにかく、ケーブルはない。
でもデータはパソコンに入れなければならない。

画像が1枚や2枚程度でしたら、
カメラに入れているミニSDカードを抜き出して、
携帯に入れ、そこから写メールとして飛ばせば、何とかなるかもしれません。
持ってて良かったガラパゴス携帯。

なのですが、今回は30枚から40枚の画像。
しかもあまり縮小しては送りたくはない。
よって、携帯からの転送は却下。

ちなみに、僕は無線LANなどは現在の所、しようしていません。

やはり100%とはいわないまでも、
かなりのセキュリティが保証されている、というわけではないですので、
どうしても有線主体となります。

で、次の手は?
わざわざメーカーから専用ケーブルを取り寄せるのも、
予算も日数もかかるので、却下。
ヤフオクで探すのも時間がかかるので却下。

そうだ!100均だ!
たしか、デジカメのケーブル、汎用品があったはず。
と、いうことで100均へ。
ありました。売ってました。
その名も、デジカメ用・データ転送USBケーブル。
早速購入。隣には、ミニSDカードスロットもありましたが、
まあ、問題なかろうとケーブルのみ購入。

早速家に帰り、接続・・・。
接続・・・。接続・・・できないし。

ミニUSB側の形、全くデジカメ側と合っていません。

うーん。いまだ規格統一はされていないのですね。
と、いうか、それならば、携帯の充電器のように、
どこそこのメーカーには合います。合いません。
と、ちゃんと書いておいて欲しいですから。

などと泣き言、負け犬の遠吠えをぶつぶつ心の中でつぶやきながら、
次の手を模索。まあ、あれだね。
結局、ケーブルを買うときに、保険で隣にあったミニSDスロットも
買っておくべきだったね。

ため息ひとつ。
もう一度100均へお出かけ。念のため、
ミニSDに他の規格がないか確かめながら、
というか、そもそもSDHCだし、良かった確認してて。

ということで、購入、帰宅後、無事にデータ転送完了。

いやはや、一人でどたばたと行ったりきたりでした。

が、一難去って、また一難。
データ転送問題はひとまずの所、ケーブル直挿しではなく
カードをイチイチ抜き取って転送することで対処できますが、
見当たらないのは、ケーブルだけではなく、バッテリーの充電器も。

これは困った。

そもそも、撮影が出来ない、という。

充電器と予備のバッテリー。

買うのか、見つかるのか。
一体どっちが早いのか。

あーあ。
このページのTOPへ

懐かしのウェブデザイン

2013/02/17(Sun)
このインターネット・ウェブ業界の流行り廃りが
かなり流動的で気まぐれポニーテールなことは
以前にも触れましたが、
今日、ふと思い出したことがあり、
ああ、ねえ。とちょっとだけ懐かしく感じてしまいました。

ホームページ製作業者、いわゆるプロ、になるには、
現在果たしていくつの方法があるのでしょう?

それ系の専門学校で習う?
見習いから製作会社で始める?
DTPからの流れで始める?
いきなり見よう見まねで作ってみる?

その昔、C言語なんてコトバがものすごくメジャーだった時代、
それはおそらくかなり狭き門だったのかもしれませんが、
なんだかんだである程度の人が個人でパソコンを所有しているのが
そしてインターネットにいつでも触れられるという
環境が当たり前のこの時代、
ある種、スタートの方法は何でもありの時代なのかもしれません。

実際にどれだけのギャラが貰えるのか、
果たしてどのくらい仕事をとる事が出来るのか、
出来上がるサイトの質は、
といった問題はまあ、様々なことになるのでしょうが、
しかしまあ、
デザイナーとかコンサルタントとかいった
若干胡散臭げな香りすら漂う横文字カタカナな業種の場合、
かなり語弊のある言い方かもしれませんが、
本人の言ったもん勝ち!な所もなきにしもあらずではないか、と。

正直な所、どれだけそれにまつわる資格やら学歴的なものやらを
持っていても、それまでの製作実績、価格帯、品質、営業力、
そういったものがなければどうしようもないわけで、
逆に言えばなーんもない所からでも始めるチャンスはある・・のかもしれません。


で、僕がこの仕事につくきっかけというか
入り口はそれ系の学校だったわけですが、
その頃はパソコンのモニターがいわゆる横長のものにシフトし始めていた時代。

そこである時、講師の方はおっしゃられました。

これからモニターは横長になる。
で、ホームページは開いた瞬間が勝負だ。
開いた瞬間に情報をすべて見せられるのがベスト。
そのためには閲覧者に縦スクロールさせないサイトデザインが主流になる、と。

およそこういったことでした。

そしてその頃は、Flash技術が大変もてはやされている時代。

サイトをフルFlashで作成!なんてのがある種ステイタスでさえ
あるような、そんな時代でした。

付け加えれば、「セカンドライフ」が大きな不発花火だったことに
みんな見てみぬふりをしている、そんな時代でもありました。

うーん。いやはや、時代ですなあ。

正直な所、それからしばらくは僕もサイトを製作するたび、
横長で縦スクロールナシで完結するサイトデザインをと努力しておりました。

どうにかこうにかレイアウト中に
必要コンテンツを詰め込めるよう何度も苦心して作成しておりました。

が、ある日気づいてしまったのです。

自分がサイトを閲覧する際、
果たしてそんなに縦スクロールが面倒なのか、と。

正直な所、別にいーじゃん!といった所でした。

時代はすでに誰でも彼でもブログを作る時代にも入っていましたし、
そうなると、ブログのレイアウトは基本的に縦スクロールしながら
コンテンツを読んでいくわけで、結局のところ、
閲覧者に読みたい、と思わすだけの、縦スクロールさせたい、と
思わすだけのコンテンツの方がよっぽど大事じゃん!となった訳です。

まあ、その講師の方もすべてが間違いという訳ではありません。
確かにサイトを開いた瞬間に伝えるべき情報の重要度など、
かなり大切なポイントだと思います。

が、結局縦スクロールのめんどくささにばかりとらわれて
窮屈でせまっ苦しいレイアウトにしてしまうくらいなら、
堂々と縦スクロールしたくなるようなコンテンツを盛り込むべきで
むしろそちらの方が重要なのはどの時代も変わらないんではないでしょうか。

まあ、木を見て森を見ずとも申しますが、
作る側ばかりの意図に凝り固まってしまうのはなかなかに危険だったりします。


フルFlashサイトの、それまででは考えられなかったような動きをするサイトも、
ファーストインパクトこそ目を惹かれますが、
そういったものはえてして慣れてしまえばそれまで。
場合によっては、むしろそこから先のない不自由感が透けて見えることも・・・。


しかしまあ、要はケースバイケース。

FlashだろうがPHPだろうがCMSだろうがjavascriptだろうが
それぞれメリットデメリットがあるわけで、
肝はやはり閲覧する人にいかに伝えるか、に尽きるわけですよね。

では、また。
このページのTOPへ

摩訶不思議SEO対策2

2013/02/16(Sat)
SEO対策 |
前回のお話の続きです。

いわゆる業者の方、まあ同業者になりますが、
SEO、SEO、とただ闇雲にうたってても
では、実際の所なにをするのか
というと、実は結構バラバラだったりします。

と、いうのも、
そこで実際にどうゆうことをしているのか、というのは
正直あまりお客様に見せたくない部分なわけです。

本当に地道に研究を重ね、データを集めて
これ!というものを行っている所にとっては
そのノウハウ自体がすでに資本であり、
いわば虎の子なわけですよね。

それをおいそれとは、
例えお客様でも、教えてしまっては、
その人に悪意があろうとなかろうと、
ひとたび流出してしまえば、
あっという間に広がってしまい、
結果だれでもかれでもそれを行って、
結果あまり効果がなくなる可能性もあるわけです。

だから逆を返せば、
おおっぴらに、それこそネットで垂れ流されている
SEOの情報なんて、一体どれほどの価値があるのやら・・と
いう、うがった見方も・・ね。

また、前にも書きましたが、
たとえ3年前には有効であった方法でも、
その後のルール改正、アルゴリズムの変更などで
いまや全く効果なし、むしろ逆効果でペナルティ、
なんてこともありますしね。

ちょっと専門的なことになりますが、
SEO対策もバッチリです!なんてうたっている所の
製作実績ホームページをちょっと拝見して、
head部分に書かれるキーワードを見てみたら、
そこには20個、30個とだらだらキーワードを並べ立ててあったり・・。

まあ、ねえ。

ただただたくさん書けばいいんだったら、
それこそ思いつく単語をありったけ並べておけばいいんじゃないの?
という話のような気もしますが、気のせいでしょうか?

そういう方に限って、
プロのホームページ製作業者を名乗りながらも
CSSすら満足に使えてなかったりして、
うーん、怖い世界です。


例えば現在、
SEO対策ということを本気で考えると、
あまりドーピング的なことをあれこれと
既存のサイトにちょこちょこっと施して
はい、完了、といったやり方はかなりリスキーで、
あまりオススメできるもんではありません。

既存のサイトに関しましては、
どういうソース・コード・仕様で作られているか、
ということがまずは大切ですから、
結局の所は初めから作り直すのと
あまり手間は変わらない、ということも大いにありえます。

h1、h2、といったマークアップから、
そもそもの狙うべきキーワードの選定、
コンテンツの質・量などなどなど。

そこらへんのことにつきましては、
また次回にでも。

このページのTOPへ

摩訶不思議SEO対策1

2013/02/15(Fri)
SEO対策 |
そもそもSEO対策というと、
あるキーワードで検索した際に
いかに上位に表示させるか、のために
あれやこれやを行う訳ですが、
では、そもそもなぜに検索上位に表示させなくてはいけないのか、
となると、それはやはり、
せっかくのホームページに
一人でも多く訪問してもらうためです。

お店紹介のホームページでも、
商品販売のネットショップであっても、
基本的にその部分は変わりません。

ホームページ製作者としましても、
やはり一人でも多くの方に覗いてもらうに越した事はありません。

基本的には、
そのサイトへの訪問者が多ければ多いほど
お店の繁盛や商品の販売数に繋がる訳ですから
いかに素晴らしいホームページを作るかということも大切なことですが、
いかにアクセスを集めるか、もかなり重要になります。

では、どうやってそのアクセスを集めるか、
となると、
検索エンジン主体のこのご時世では
やはり検索エンジン対策、SEO対策が大切になってきます。

しかしまあ、ではすでにホームページは持っているという方も、
これからホームページを持ちたいという方も、
詳しく知識を持って、それを行えるという方はなかなか少ないのではないでしょうか。

それこそ検索エンジン側のルールもしょっちゅう変更されますし、
一度勉強したとしても、
その後大幅なルール改正が行われれば
せっかく勉強したことが全く無駄になる可能性もあります。

では、ホームページを持ったら、
誰しも専門業者に毎月数万円を支払ってSEO対策を行ってもらう必要があるのか、
というと、答えは・・・です。

どれだけ時間と費用がかかってもいいので、
どれだけライバルの多いキーワードであっても上位表示されたい!
という場合であれば、
それはまた別のお話になりますが、
そもそもSEO対策とは、
ただ闇雲に莫大な費用をかけて行っても果たしてどれだけの費用対効果があるのか、
となってしまいます。

極端な話にはなりますが、
検索の順位とはあくまでも相対的なものですので、
例えば他に全くライバルのいないキーワードであれば、
特になにもしなくても1位は取れますし、
逆にどうしようもない位手ごわいライバルがたくさんいるキーワードでは、
果たしてどれだけの時間と費用がかかるのか・・となります。

では必ずしも競合する強い敵の多いキーワードで
勝負しなければならないのか、というと、
そうでもないのがネットの世界の面白い部分でもあります。

例えばネットショップの場合、
なんとか競合相手より検索上位に表示されても、
そのキーワードが「買いたい!」というお客さんではなく、
冷やかし半分のお客さんだったり、
そもそも違うジャンルの調べモノをしているだけの人ばかりでは、
どれだけアクセスを集めても結果販売には結びつかない・・・。
ということも十分にありえます。

以前、知人を介しまして、
ネットショップを立ち上げたけど、なかなか販売数が伸びない、
という方から相談を受けたことがあります。

その方いわく、
アクセス自体はあるのだが、売れない・・・とのこと。

ひとまずあれやこれやお話を伺いながら
サイトを細かく調べた結果、わかったことが。

そのサイトのアクセス解析の結果が、なにやら不自然な数字なのです。

で、より詳しく調べた所、
どうやらアクセス数のほとんどが人間のお客さんのものではない。

おそらくは、
アクセス解析プログラム自体のエラーか、
一時期問題にもなりましたが、
某国のやたら接触してくると悪評の高い検索エンジンによるものである、
ということ。

その他にもそのサイトはショッピングカートシステムに問題があったりと、
手直しが必要な部分がまだまだありましたので、そのことも報告。

最終的には、
製作費用の安さにつられて、依頼する相手を間違った。
とのことでした。


話は少しそれてしまいましたが、
アクセスはあくまでもアクセスという数字に過ぎず、
そこから先の結果も含めてのことまで総合的に
判断していかなくてはならないわけです。

例えばお肉屋さんのサイトの「豚バラ」ページに、
「バラ」の花を検索している人がものすごい数アクセスしてきても、
アクセスはあくまでアクセスとしての数字になるわけで、
ではそれに対してそこから先の結果は・・・ということも
極端な話ですが、ないわけでなく、
またその逆のやり方もありうるわけです。

つづく





このページのTOPへ

虚実入り乱れるSEO対策の世界

2013/02/14(Thu)
SEO対策 |
SEO対策というコトバ。

ホームページ製作に関わる人たちはもちろん、
そうでない人も、どこかしらで目にした事があるかもしれません。

そもそもSEO対策とは、
早い話がヤフーやグーグル検索エンジンで
あるキーワードで検索された時に
なるべくサイトが上位表示されるように
あれやこれやの方法をホームページに執り行うこと。

な、わけですが、
はっきり言ってこのあれやこれやが問題なわけです。

そもそも、ヤフーやグーグルには、
それぞれどのサイトが何位、という評価をするための
ルールがありまして、
そのルールの中でいかに高評価を得るかが
SEO対策というわけですが、
それは純粋にサイトの価値を高めること、
閲覧する人にとって有意義な内容のサイトであること、
が本来では必要なことなのですが、
それだけで順位が上がれば世話はなし。

それ以外のルールの網の目をぬった方法やら
ルールを逆手に取った方法を見つければ
そこにビジネスも生まれるわけですが、
そんなことをみすみす野放しにしておけば
検索エンジン自体の評価も下がってしまいますので
検索エンジン側も日夜、ルール違反に対して新たにルール改正を行ったり、
新たなルール・アルゴリズムなんてのを作ったりしているわけです。

以前にも書きましたが、
まだヤフーとグーグルの検索エンジンが全くの別物であった時代、
特にヤフーのそれに対しては、
かなりドーピング的な「SEO対策」が可能でした。

特に日本では、
検索エンジンのシェアもヤフーがかなり持っていますので、
まあ、それを目的にお金を稼ぐことも
かなり出来ていたわけです。

しかし時代は変わり、
ヤフーもグーグルの検索エンジンと同じ評価となり、
皆さま、今度はグーグルの方に全精力を向けなくてはならなくなったわけです。

では、SEO対策という商売がなくなったのか、
といえばそういうこともありません。
未だ「SEO対策」というキーワードで検索すれば、
かなりの数の業者サイトがひっかかります。

まあ、そもそもが
後からドーピングを施すだけがSEO対策では
ありませんから、
そのコトバ自体がなくなることもないでしょうが、
しかし、相変わらず胡散臭げな所も多いようです。

ヤフー独自の頃の検索エンジンに検索エンジンに比べて、
ドーピングも出来ないわけだから
グーグルに上位表示されるサイトとは、
すなわち信憑性の高いサイトか、
というと、必ずしもそうではなのがネットの世界の面白いところ。

例えば、グーグルの特徴で
古い情報・コンテンツだけのサイトよりも
新しい情報・コンテンツがある所の方が評価が高い、
というものもありますが、
「SEO対策」であったり「被リンク」であったりで検索した場合、
割りと古めの情報が上位に表示されていたりもします。

なんで?新しい情報の方がいいんじゃないの?
となってしまいそうですが、
まあ、一つには、
検索エンジン側のルールは1つや2つではありませんから、
そのサイトのページ数・コンテンツ量・仕様などによって
全体としての高評価を得ているのかもしれません。

また、もう一つ考えられるのは、
あくまで推測ですが、
要は他の高評価を得ているサイトから、
そういったキーワードでの情報発信がなされていない、ということも
十分に考えられますよね。

検索エンジンの順位は
あくまでも相対的な評価ですから、
たとえどれだけ高評価のサイトからでも
そのキーワードを含む情報が発信されていなければ
引っ掛けようがありません。

別の言い方をすれば、
古い情報が残っているだけ、の可能性もある、ということです。

まあ、それ以前に、
「SEO」と「SEM」をごっちゃにしている所もあったりして、
そこがかなり上位の方に来ていたりすることもありますから、
検索エンジンも所詮は機械、というのはあまりに酷でしょうか。


しかしまあ、大きな流れとして、
あれやこれやと裏技的に上位表示させる方法というのは、
かなりリスキーで、費用対効果の面でも
果たしてどれほどのものがあるのかしら、というのが正直な所です。

そもそも闇雲に上位表示だけを持って
SEO対策!と言ってみたり、
IP分散だとか被リンクだとかをうたっている所とか、
なんのことはない、情報商材販売だったりする所が
今でもたくさんあるようですし、
我ながら、虚実入り乱れる世界にいることを
改めて実感いたします。

このページのTOPへ

古書店と古本屋

2013/02/13(Wed)
先日お仕事のホームページ製作の傍ら、
「東京バンドワゴン」という小説を読みました。

現在ではすでに続編も何冊か出版されている本で、
これはかなり前に文庫版が出た時に購入していたものの、
その後なかなか手が伸びず、
最近になってようやく本を開きました。

そして家には、
買ったもののまだ読み終えていない本、
途中で止まったままの本や
そもそも読み始めてすらいない本が山のようにあります。

まあ、すでに一度は読み終えている本も
山のようにありますが・・・。

時々思い立っては
すでに読み終えている本から
これはまあ、手元に置いておかなくてもいいかな。
という本を大幅に処分する
ストック裁判を行いますが、
どれだけ裁判で有罪判決を下しても、
出て行く以上に入ってくる数の方が多いわけですので、
まあ、じりじりと部屋の中を圧迫し続けるわけです。

マンガ、小説、雑誌など、
個人的趣向でかなり偏ったものながら、
ジャンルは様々です。

で、はじめの「東京バンドワゴン」。

全くなんの前知識もないまま、
たまたま本屋で見つけて気になり、購入。

その後数年が経ち、ようやく読み終えて、
すぐに続編を読みたくなりました。

まあ、ここであえて感想をくどくど、
あらすじをくどくど書くつもりは毛頭ありませんが、
舞台は何代も続く老舗の古書店。
そこに住む大家族のお話です。

古書店。
古本屋。

日頃口にするのは、利用するのは古本屋です。
皆さまもご存知のブックオフなんかの
大型チェーンが福岡にもあちらこちらにありますので、
まあ、よく利用するようになります。

そういえば、10年ほど前でしょうか、
一時、やたらブックオフ的な古本屋が福岡の
あちらこちらにオープンしていました。

あれやこれやと看板を見つける度に入っておりましたが、
時々、入ってみたらアダルト専門ショップだった、
なんてこともありました。

果てさて、古書店と古本屋。

ウィキペディアを調べてみれば、

骨董的価値、歴史的希少性があるものを「古書」、
新品に比べ格安ものを「古本」と呼ぶ傾向にある。

という風にありました。

まあ、はっきりとこれ、という境界線はないようですが、
「リサイクル」「中古」といったあたりがキーワードではないでしょうか。


もともと小学生の頃から
生活エリア近郊の古本屋には足を運んでおりましたが、
大学生となり東京で生活するようになると、
さすがに大都会・首都東京。
古本屋の数、質に思い切り圧倒されてしまいました。

いわゆる神保町や早稲田通りなんかはもちろんのこと、
町々にあるお店でも、とりあえず入れば
なにかしらひっかかるものがある。そんな感じでした。

江古田の古本屋では
棚の上に積まれていたハードカバー・夢野久作全集を見つけてしまい
おもわず衝動的に購入してしまったり。

まあ、その頃は自分がホームページ製作を仕事にしているなんて
夢にも思ってませんでしたが・・・。

その頃にはブックオフ的な店舗が
あちらこちらに出来てきて、
はじめのうちはなんとなく勝手な反感を抱いていたものの、
そのうち、そういったお店も行動圏内になっておりました。

大学卒業後、福岡に帰郷してからは、
圧倒的にブックオフ的な方へばかり通うようになっておりましたが、
先日北九州へ遊びに行った際に、
久々に古書店的なたたずまいを味わえるお店に行ってきました。

福岡市近郊にももちろんそういったお店はございますが、
北九州のお店には、
またその地域独特の品揃え、雰囲気があるような、ないような。

大型チェーン店乱立と平行して
インターネットというものも
古書・古本というものの世界を大きく変えておりますが、
しかしまあ、
その時には出会うことがなかった本に
めぐり合えることの出来る喜びというものは
なかなか趣き深いものであります。

では。
このページのTOPへ

「ホームページ製作」を検索

2013/02/13(Wed)
ふと気になって、
「ホームページ 製作 」というキーワードで
検索をかけてみました。

すると出るわ出るわ、
膨大な数の検索結果が。

で、今度は「ホームページ 製作 福岡」
というキーワードで検索。

今度も出るわ出るわ。

それをつらつらーっと
タイトルあたりを斜め読みしながら、
この中のすべてが
福岡のホームページ製作会社ではないにしろ、
一体福岡の中でどれくらいの人が
ホームページを製作しているのだろう・・・
なんてことをぼんやり思いました。

実際には
東京や大阪の会社でも、
キーワード検索・SEO対策のために
「福岡」というキーワードを入れていることもあるので、
まずはそれらをざくっとさっぴいて、
それから、
デザイン会社やプログラム会社、広告会社が一応の
仕事の窓口としてはホームページ製作をうたいながら、
実際は別の会社へ発注。

なんてことも大いにありますので、
それらもさっぴいて。

それでもなお、
やはりかなりの数の製作者がいるのでは・・
という計算になります。

しかし、日々の生活・仕事の中で、
果たしてその人たちとどれだけ自分がかかわるのか、
となると、それは限りなくほんの一握りだったりするわけです。

けれど、
直接かかわることもないけれど、
時々本屋でウェブ関係の専門書のコーナーなんかで
探し物をしていると、
同じくそのコーナーにいる人。

まあ、すでに本職の方なのか、
それとも未来の本職さんなのかまでは判断がつかないまでも、
少なくとも、
自分と近しい分野の人なわけです。

敵か?味方か?

とまではいかないまでも、
なんとも不可思議な思いをうっすらと抱いてしまいます。

まあ、そこでいきなりコトバを交わして・・・
なんてことはまあ、ありませんが。


例えば、同じ本屋でも、
趣味のコーナーなんかでおそらく同好の士であろう
そういった人たちに遭遇しても、
特にこれといった思いを抱くことはあまりないように思えます。

なぜかはよくわかりませんが。


話を戻しまして、
サラサラと検索結果を眺めていますと、
ありますね。

「0円製作」やら「成果報酬型SEO対策」やらの文字が。

最近では、
「スマホ・モバイル対応」や「SNS」「facebook」なんていう
ワードを掲げていらっしゃる所も多く見受けられます。

一昔、二昔前でしたら、
どこもかしこも「SEO対策」と
あとは「ブログ」とか「Flash」とか「CSS」とか。

まあ、こういった仕事をしていると
逆に「ホームページ 製作」なんて
キーワードで検索をかけることもなかなか機会がありませんので、
改めて見てみると時の流れのようなものを感じさせて、
興味深くもあります。

このページのTOPへ

飽きと慣れ

2013/02/12(Tue)
えーひとまず、全4回にわたりまして
長々とグダグダと
自転車について書いてしまいました。

と、いうのも、
仕事と趣味というのは、
経済と効率という部分ではかなり相容れない部分があるものの、
視点といいますか、モノに対する感覚ではどちらからも
フィードバックし合えるものもあったりします。

まあ、ついつい趣味に走って経済を見落としがちな
自分への言い訳じみている所もなきにしもあらずかもしれません。

たとえば自転車。

つるしのまま、お店で売られている完成車のままで
乗られている方も多いでしょう。

ですが、サドルの高さであったり、
ブレーキの遊びなんかを自分の身体に合わせて調整すると
ぐぐっと乗りやすくなったりもします。

また、スポーツ系の自転車ですと、
パーツ関係をグレードの高いものに交換したり、
また、自分の好みのデザインのものに交換したり。

例えばハンドルの形、サドルの色、
グリップやバーテープを変えるだけでも
自転車のルックスは大きく変わりますし、
その楽しさを知ってしまうと病みつきになって
どんどん愛車を自分色に染めたくなってしまうことも多々あります。

で、そんなある日。

気が付けば、どうにも愛車がくどい・・・。

かっこよくしたはずなのに、なんだかシックリこない。

・・・やり過ぎた・・・?

一度リセットしたい・・・。


なにも自転車に限ったことではございません。

ファッションでも、インテリアでも、なんでも結構です。
そんな経験はございませんでしょうか?

僕にはあります。多々多々あります。

もしかしたらそれは、
初見の人からではあまり気にならないものかもしれません。

自分の気に入ったもの、愛するものであればある程、
それを目にする機会、手にする機会は増えていきます。

その結果、人間は「慣れて」いきます。

慣れている状態なら全く問題はないのですが、
時として、「飽きて」しまいます。

でも、「慣れ」たからといって
必ずしも「飽き」てしまう訳ではありません。

ではその違いはどこから生まれるのか・・。


仕事でホームページの製作をする際、
基本的にデザインから行いますから
まずイメージを膨らませながら作ったデザインを
何度も何度も見ていきます。

仮にどこか飲食店のホームページを作ったとします。
ネットショップでも結構です。

ちょっとした情報を知りたいだけ。
色々検索しているうちに、たまたま開いた。

一度か二度しかそのホームページを開かない人にとっては
あまり問題ではないかもしれませんが、
そのお店を気に入ってくれたお客さんは
その後何度もそのサイトを訪問してくれるわけですので、
見ているうちに飽きてしまうようなデザインでは
せっかく作ったホームページが台無しになってしまいます。

お客さんが何度開いても見飽きないデザイン。

少しでもそこに近づけるため、
デザイン作成中、意図的に何度も見ることで
お客さんの心理に近づこうという思いもあります。


ホームページのデザインを始めたばかりの頃は
製作後、自分で見飽きてしまったようなものも、
正直な所、ありました・・・。

ホームページに限らず、
モノというのはパッと見た瞬間の印象がかなり重要だったりもします。

ですが、その初見のインパクトばかりに囚われると
やたらくどくてコッテりしたものになってしまうこともあるわけです。

その時は一生懸命にアタマをひねって考えたデザインも、
後々見返した時に思わず赤面してしまったり・・・。

選びに選らんで取り付けた自転車のパーツも、
ある日猛烈に邪魔なものに思えてきたり・・・。

「慣れ」と「飽き」の境界線をいかに見極めることができるか。

いつもアタマを悩ませる、楽しい問題です。

では。
このページのTOPへ
ブログ
Copyright (C) trocco All Right Reserved.