
福岡のホームページ製作:トロッコのブログ
どうも。
やってますよ。
あいもかわらずのホームページ製作。
今日も今日とて。
明日も明日とて。
しかし、お仕事中は
割りとラジオを聴きながら製作の方を行っておりますが、
時々無性にフジファブリックを聴きたくなって
今日はそちらに切り替えてのお仕事でした。
まあ、なにかライブに行った時なんかは
それからしばらくそのバンドだとかを
延々聴き続けることもありますが、
今回はそれに近い流れでしょうか。
そんなこんなで
サクサクと仕事がはかどったので、
まあ、はかどって無くてもですが・・・、
まだ早い時間のうちにひと段落をつけまして、
ブルムースバーのハンドルカットを行います。
たぶん、ノーマル状態のままであろう、
長ーい状態のハンドルを
これまでに付けていたものの長さに合わせてカット。
普通にアルミのハンドルなんかだったら
水道管用のパイプカッターでクリクリとカットするのですが、
なにせクロモリ管。
昔、鉄も切れるという歯をつけてやったこともありますが、
まああああ、硬い。固い。
いつまで経っても切れやしない。
延々パイプカッターをクリクリ回すことを考えると
それだけで萎えてきます。
ので、カットするサイズを測って、
そこに養生テープを巻いたら
グラインダーで一気にカットです。
こればっかりはご近所様が寝静まった夜更けには
音がうるさすぎてはできやしない作業ですので
今日は早めにホームページ製作のお仕事終了なわけです。
ベランダでマキタのグラインダーを回し、
バチバチ火花を飛ばしながら右をカット。
それから左をカット。
切ったばかりの断面に触ってしまい、
やけど寸前!なんてなこともご愛嬌。
両方ともカットを終え
荒めの断面をシャリシャリと整えましたら終了。
どっちかを短く切りすぎた!ってな
こともなく、表面が少し冷めたらヤスリで慣らして
いよいよフレームに取り付けです。
うーむ。
悪くない悪くない。
外しておいたブレーキレバーやシフトレバー、
グリップなんかを取り付けまして、
改めて眺めまわしてみても
いいねー。
やっぱし、これが正解でしたな。
そうであろう、
ということは、以前から薄々感ずいてはいたものの、
できれば別の、新しいスタイルを作り上げたかった。
まあね。
作ったし、出来たけど、
見た目とパーツサイズとフレーム形状と仕様と乗り味と、
とそういったあれやこれやのわがまま事情、
いわばエゴのみを追求した結果、
収拾するにはこれしかなかったわけですな。
だったら最初からそうしていれば
パーツを探したり、作業したりのお金も時間も
ムダに浪費することもなかったのでしょうが、
まあ、趣味の世界で
それを言っちゃあおしまいよ。
ということで。
ちょっと試乗です。
はい。
やってますよ。
あいもかわらずのホームページ製作。
今日も今日とて。
明日も明日とて。
しかし、お仕事中は
割りとラジオを聴きながら製作の方を行っておりますが、
時々無性にフジファブリックを聴きたくなって
今日はそちらに切り替えてのお仕事でした。
まあ、なにかライブに行った時なんかは
それからしばらくそのバンドだとかを
延々聴き続けることもありますが、
今回はそれに近い流れでしょうか。
そんなこんなで
サクサクと仕事がはかどったので、
まあ、はかどって無くてもですが・・・、
まだ早い時間のうちにひと段落をつけまして、
ブルムースバーのハンドルカットを行います。
たぶん、ノーマル状態のままであろう、
長ーい状態のハンドルを
これまでに付けていたものの長さに合わせてカット。
普通にアルミのハンドルなんかだったら
水道管用のパイプカッターでクリクリとカットするのですが、
なにせクロモリ管。
昔、鉄も切れるという歯をつけてやったこともありますが、
まああああ、硬い。固い。
いつまで経っても切れやしない。
延々パイプカッターをクリクリ回すことを考えると
それだけで萎えてきます。
ので、カットするサイズを測って、
そこに養生テープを巻いたら
グラインダーで一気にカットです。
こればっかりはご近所様が寝静まった夜更けには
音がうるさすぎてはできやしない作業ですので
今日は早めにホームページ製作のお仕事終了なわけです。
ベランダでマキタのグラインダーを回し、
バチバチ火花を飛ばしながら右をカット。
それから左をカット。
切ったばかりの断面に触ってしまい、
やけど寸前!なんてなこともご愛嬌。
両方ともカットを終え
荒めの断面をシャリシャリと整えましたら終了。
どっちかを短く切りすぎた!ってな
こともなく、表面が少し冷めたらヤスリで慣らして
いよいよフレームに取り付けです。
うーむ。
悪くない悪くない。
外しておいたブレーキレバーやシフトレバー、
グリップなんかを取り付けまして、
改めて眺めまわしてみても
いいねー。
やっぱし、これが正解でしたな。
そうであろう、
ということは、以前から薄々感ずいてはいたものの、
できれば別の、新しいスタイルを作り上げたかった。
まあね。
作ったし、出来たけど、
見た目とパーツサイズとフレーム形状と仕様と乗り味と、
とそういったあれやこれやのわがまま事情、
いわばエゴのみを追求した結果、
収拾するにはこれしかなかったわけですな。
だったら最初からそうしていれば
パーツを探したり、作業したりのお金も時間も
ムダに浪費することもなかったのでしょうが、
まあ、趣味の世界で
それを言っちゃあおしまいよ。
ということで。
ちょっと試乗です。
はい。
はい。
今日も今日とて
ホームページ製作のお仕事です。
が。
とはいいましても、
全く家から出られないほど、
独り座敷牢状態からは抜け出せておりますので
ちょいとお仕事がひと段落付いた所で
ホームセンターにお出掛けです。
ちょっとだけ離れたお店ながら
営業時間が他のお店よりも遅くまでやってて
品揃えもなかなかの所へ車で。
なんだか久々に運転をするような気もします。
正直以前よりも
ぐぐっと車を運転することも減っているのも事実。
なんせガソリン様も
あいかわらずお高い状況でございますし、
ご近所でしたら自転車で行けますからね。
雨の日や荷物がたくさんだったりすると
そこはお車様の出番ですが、
そうでなければ自転車の身軽さは
なかなかのものです。
あとは体脂肪も身軽になってくれれば
いうことありませんが、ね。
ということでホームセンター到着。
お買い物の目的は、
以前に書きました自転車のスポーク辺りを
簡単に磨けるあれやこれやがないものか。
そこらへんを物色するためです。
一番の狙いはフレキシブルジョイント。
電動ドリルとかにくっつけて
狭い、細い、そんな場所でもウィーンとやってくれる
そんなアイテム。
実は以前、
同じものを買って使っておりましたが、
ぶっ壊したことがあり、
果たして他に良い候補となるアイテムが無いか、
同時に探そうとも思っております。
とはいえ、
その時はクロモリフレームのバフ掛けにそれを使って、
全然トルクが追いつかない・・・
ってな感じで無理に動かしたら、一瞬でバキッ!!!
製品に不具合が、というよりも
こちらの過剰負荷が原因です。
まあ、今回はそれほどのトルクもいらないだろうし、
スポークだとか、ハブなんかを簡単に磨けるような道具は
結局の所見つかりませんでしたし、
以前買ったであろうものよりも
ちょっとだけ高そうなものを購入することにしました。
あとは頭につける磨きモノ。
バフ掛け用のフェルトのものに
あまり強く削り過ぎないであろうヤスリ状のもの。
あとは一応真鍮ブラシなんかのコザコザとしたものも買い、
店内をしばらく徘徊した後にダイソーへ。
確か、ダイソーにもバフ用フェルトがあったような・・・
そう記憶していましたが、
やはりありました。
とはいえ、
ホームセンターで買ったものとはサイズが違うのでこちらも購入。
ついでに広い面積用にグラインダー用のフェルトも。
しかして果たして
これでサクサクッとホイール周りが磨けるようになれば
それはそれで全然悪くないお買い物なのですが、
結果はどうなることでしょう・・・。
とりあえずブルムースバーの方の錆取りも終わってますし、
またまた別のホームページ製作のお仕事もやってきそうですし、
成果が判明するのは
まだまだ先のことになりそうですが、ね。
はい。
今日も今日とて
ホームページ製作のお仕事です。
が。
とはいいましても、
全く家から出られないほど、
独り座敷牢状態からは抜け出せておりますので
ちょいとお仕事がひと段落付いた所で
ホームセンターにお出掛けです。
ちょっとだけ離れたお店ながら
営業時間が他のお店よりも遅くまでやってて
品揃えもなかなかの所へ車で。
なんだか久々に運転をするような気もします。
正直以前よりも
ぐぐっと車を運転することも減っているのも事実。
なんせガソリン様も
あいかわらずお高い状況でございますし、
ご近所でしたら自転車で行けますからね。
雨の日や荷物がたくさんだったりすると
そこはお車様の出番ですが、
そうでなければ自転車の身軽さは
なかなかのものです。
あとは体脂肪も身軽になってくれれば
いうことありませんが、ね。
ということでホームセンター到着。
お買い物の目的は、
以前に書きました自転車のスポーク辺りを
簡単に磨けるあれやこれやがないものか。
そこらへんを物色するためです。
一番の狙いはフレキシブルジョイント。
電動ドリルとかにくっつけて
狭い、細い、そんな場所でもウィーンとやってくれる
そんなアイテム。
実は以前、
同じものを買って使っておりましたが、
ぶっ壊したことがあり、
果たして他に良い候補となるアイテムが無いか、
同時に探そうとも思っております。
とはいえ、
その時はクロモリフレームのバフ掛けにそれを使って、
全然トルクが追いつかない・・・
ってな感じで無理に動かしたら、一瞬でバキッ!!!
製品に不具合が、というよりも
こちらの過剰負荷が原因です。
まあ、今回はそれほどのトルクもいらないだろうし、
スポークだとか、ハブなんかを簡単に磨けるような道具は
結局の所見つかりませんでしたし、
以前買ったであろうものよりも
ちょっとだけ高そうなものを購入することにしました。
あとは頭につける磨きモノ。
バフ掛け用のフェルトのものに
あまり強く削り過ぎないであろうヤスリ状のもの。
あとは一応真鍮ブラシなんかのコザコザとしたものも買い、
店内をしばらく徘徊した後にダイソーへ。
確か、ダイソーにもバフ用フェルトがあったような・・・
そう記憶していましたが、
やはりありました。
とはいえ、
ホームセンターで買ったものとはサイズが違うのでこちらも購入。
ついでに広い面積用にグラインダー用のフェルトも。
しかして果たして
これでサクサクッとホイール周りが磨けるようになれば
それはそれで全然悪くないお買い物なのですが、
結果はどうなることでしょう・・・。
とりあえずブルムースバーの方の錆取りも終わってますし、
またまた別のホームページ製作のお仕事もやってきそうですし、
成果が判明するのは
まだまだ先のことになりそうですが、ね。
はい。
はい。
どうも。
10月に入りましたな。
そうなってまいりますと、いよいよ年末年始なんてな
そんなコトバもちらほら聞こえてきそうな今日この頃。
しかし、あいも変わらずに
ホームページ製作を続けております毎日でございます。
前回、ようやくオープンに向けて
製作完了と書きました楽天ネットショップの方も
ちょこまかと微調整をしつつ、
まあ、ほんの少しはお仕事の方もらくになったかな、
と思えばそうでもなく、
まあ、なんだかんだでPCのモニターに向き合っております。
んで、ぼちぼち
扇風機から暖房器具に入れ替えをしなければならないかな、
なんてなことを暦の上からは感じておりますが、
しかしなんとも昼間は暖かく
なんなら扇風機を使う方がまだまだ必要なタイミングも。
んー。
果たしてこれでよいのかどうか。
暦と季節の関係も、毎日毎日を基本的に
引きこもって過ごしていると
全くもってよくわからなくなってきてしまいました。
ま、関係ねーや。
と思えばそれまで。
寒くてタマラン!と思った時に
暖房を引っ張り出してきて
代わりに扇風機を引っ込めましょう。
ということで、
待ち焦がれておりましたブルムースハンドルですが、
ようやくの到着でございます。
しかしなんですな。
改めて、箱がでかい・・・。
まあ、アメリカ人が個人で適当に梱包したであろうそれは
なんともかんともコンパクトさのかけらもなく、
確かにこれだけ箱をデカくしておけば
海を渡った長い旅路でもそうそうキズはつきますまい。
正直、そこまでしなくても
かなり重くて頑丈なハンドルなんですがね。
で、改めまして現物を確認。
余計なシールを剥がして、
表面を軽く掃除してみると思った以上にキレイ。
ハンドル自体のパイプ内部はおそらく錆ているでしょうが、
そこはそれ、ご愛嬌の範疇。
小さなキズの部分から錆が出てきてますが
最初に買ったものよりも
だんぜん状態はよろしい。
はい。
サクッと錆取りに漬けて丸一日。
終われば実際の取り付けです。
楽しみです。
そしてそれまでは
やっぱりホームページ製作のお仕事です。
はい。
どうも。
10月に入りましたな。
そうなってまいりますと、いよいよ年末年始なんてな
そんなコトバもちらほら聞こえてきそうな今日この頃。
しかし、あいも変わらずに
ホームページ製作を続けております毎日でございます。
前回、ようやくオープンに向けて
製作完了と書きました楽天ネットショップの方も
ちょこまかと微調整をしつつ、
まあ、ほんの少しはお仕事の方もらくになったかな、
と思えばそうでもなく、
まあ、なんだかんだでPCのモニターに向き合っております。
んで、ぼちぼち
扇風機から暖房器具に入れ替えをしなければならないかな、
なんてなことを暦の上からは感じておりますが、
しかしなんとも昼間は暖かく
なんなら扇風機を使う方がまだまだ必要なタイミングも。
んー。
果たしてこれでよいのかどうか。
暦と季節の関係も、毎日毎日を基本的に
引きこもって過ごしていると
全くもってよくわからなくなってきてしまいました。
ま、関係ねーや。
と思えばそれまで。
寒くてタマラン!と思った時に
暖房を引っ張り出してきて
代わりに扇風機を引っ込めましょう。
ということで、
待ち焦がれておりましたブルムースハンドルですが、
ようやくの到着でございます。
しかしなんですな。
改めて、箱がでかい・・・。
まあ、アメリカ人が個人で適当に梱包したであろうそれは
なんともかんともコンパクトさのかけらもなく、
確かにこれだけ箱をデカくしておけば
海を渡った長い旅路でもそうそうキズはつきますまい。
正直、そこまでしなくても
かなり重くて頑丈なハンドルなんですがね。
で、改めまして現物を確認。
余計なシールを剥がして、
表面を軽く掃除してみると思った以上にキレイ。
ハンドル自体のパイプ内部はおそらく錆ているでしょうが、
そこはそれ、ご愛嬌の範疇。
小さなキズの部分から錆が出てきてますが
最初に買ったものよりも
だんぜん状態はよろしい。
はい。
サクッと錆取りに漬けて丸一日。
終われば実際の取り付けです。
楽しみです。
そしてそれまでは
やっぱりホームページ製作のお仕事です。
はい。
はい。
どうも。
いやー。
しばらくの間、みっちり取り組んでおりました
ホームページ製作のお仕事である
楽天ショップの新規オープン作業ですが、
ようやくオープンまでの一仕切りの作業が終わりました。
はい。
長かった・・・・。
そんな気がしますが、
改めてカレンダーを確認してみると、
まあ、そうでもないのかな、とも思えます。
というのも、途中で別の作業を織り交ぜながら、
製作を進行していくわけですので、
何度も何度も頭を切り替えていく分
余計に長く感じてしまうのかもしれません。
とはいえ、
実際のオープンには
楽天側のオープン前審査などありますし、
まだまだ手を加えないといけない要素もありますし、
というか、
これからが商品をコンスタントに追加しながら
商品売上の動向を見ながら、
と、いざ本番!ということになるのですが。
しかしまあ、
大きな山を一つ乗り越えた、ということは間違いありませんし、
ここらでちょっと休憩を入れても怒られないでしょう。
ということで、
長らくタッチアップをしたまま放置状態でございました、
古いロードの方に再び着手しようかな、と思い立ち、
まずはタッチアップ後の磨き作業です。
塗装面の小さなデコボコを磨いて平らにして
元々の塗装面と違和感がないように慣らしていく訳ですが、
まあ、改めて磨いてみると、
元々の色がだと思っていた色が、
仕上げクリアーの退色だったり、
タバコのヤニのような汚れだったり
ということが新たに発覚しまして、
だって、磨いてみると、
タッチアップの周りが白くなっていくんだもん・・。
しかしまあ、
特別売り物として価格を上げるために、というよりも、
まずは錆を落として、今後の防錆対策にということで
自分自身に言い訳をいたしまして、
周りの塗装を削り過ぎないようタッチアップを慣らします。
で、一通り終わりますと、
新品だったり、フレームの再塗装だったりだとかには
到底かなわないまでも、簡単補修の割には・・
という、ご愛嬌満点な仕上がりです。
お次はホイール、リムやスポークを磨きましょう。
という訳ですが、
未だ右手小指に痛みがあったり無かったりの状態ですし、
はっきり言って、一つ一つ手磨きをやっていくのは
非常にかったるい・・・。
なので、なんとか磨く作業を機械化できないものか、と
ネットで調べたり、アイデアを練ったり、アレコレ致しまして、
その後、100均とホームセンターへ。
フレキシブルジョイントや細めのバフなど
あれこれとアイテムを買い込んだ所で今回は終了です。
できればサクサクッと
磨き作業に入りたいところですが、
ホームページ製作のお仕事は待ってはくれません。
ぼちぼち、遠くアメリカより
長らく待っておりましたブルムースバーも到着しそうですし、
そうなるとおそらくロードは後回し。
まあ、長い目でやっていきましょうかね。
はい。
どうも。
いやー。
しばらくの間、みっちり取り組んでおりました
ホームページ製作のお仕事である
楽天ショップの新規オープン作業ですが、
ようやくオープンまでの一仕切りの作業が終わりました。
はい。
長かった・・・・。
そんな気がしますが、
改めてカレンダーを確認してみると、
まあ、そうでもないのかな、とも思えます。
というのも、途中で別の作業を織り交ぜながら、
製作を進行していくわけですので、
何度も何度も頭を切り替えていく分
余計に長く感じてしまうのかもしれません。
とはいえ、
実際のオープンには
楽天側のオープン前審査などありますし、
まだまだ手を加えないといけない要素もありますし、
というか、
これからが商品をコンスタントに追加しながら
商品売上の動向を見ながら、
と、いざ本番!ということになるのですが。
しかしまあ、
大きな山を一つ乗り越えた、ということは間違いありませんし、
ここらでちょっと休憩を入れても怒られないでしょう。
ということで、
長らくタッチアップをしたまま放置状態でございました、
古いロードの方に再び着手しようかな、と思い立ち、
まずはタッチアップ後の磨き作業です。
塗装面の小さなデコボコを磨いて平らにして
元々の塗装面と違和感がないように慣らしていく訳ですが、
まあ、改めて磨いてみると、
元々の色がだと思っていた色が、
仕上げクリアーの退色だったり、
タバコのヤニのような汚れだったり
ということが新たに発覚しまして、
だって、磨いてみると、
タッチアップの周りが白くなっていくんだもん・・。
しかしまあ、
特別売り物として価格を上げるために、というよりも、
まずは錆を落として、今後の防錆対策にということで
自分自身に言い訳をいたしまして、
周りの塗装を削り過ぎないようタッチアップを慣らします。
で、一通り終わりますと、
新品だったり、フレームの再塗装だったりだとかには
到底かなわないまでも、簡単補修の割には・・
という、ご愛嬌満点な仕上がりです。
お次はホイール、リムやスポークを磨きましょう。
という訳ですが、
未だ右手小指に痛みがあったり無かったりの状態ですし、
はっきり言って、一つ一つ手磨きをやっていくのは
非常にかったるい・・・。
なので、なんとか磨く作業を機械化できないものか、と
ネットで調べたり、アイデアを練ったり、アレコレ致しまして、
その後、100均とホームセンターへ。
フレキシブルジョイントや細めのバフなど
あれこれとアイテムを買い込んだ所で今回は終了です。
できればサクサクッと
磨き作業に入りたいところですが、
ホームページ製作のお仕事は待ってはくれません。
ぼちぼち、遠くアメリカより
長らく待っておりましたブルムースバーも到着しそうですし、
そうなるとおそらくロードは後回し。
まあ、長い目でやっていきましょうかね。
はい。
どうも。
なんだかんだで
右手小指の痛みは一進一退。
とりあえず、シップで誤魔化しつつ、
小指と薬指をテーピングで固定することにしてみました。
これが医学的に合っているのかいないのか。
そんなことは知りません。
が、無意識のうちに小指を曲げたり動かしたりを
出来ない状態にすると、
痛みの方はあまり感じないで済むので
とても楽でございます。
ということで、
そんなことをしても続けなければならない
ホームページ製作でございますが、
ようやく新ショップの初期登録用の画像作成が
一通り完了しまして、
続いて一気呵成に登録作業でございます。
が、まずはぼんやりとしていたCSSの方を
グググッとレイアウト的に詰めてしまいまして、
色々なブラウザでレイアウトが崩れてしまわないか
確認作業でございます。
はい。
多少時間はかかりましたが、
とりあえずは滞りなく作業は終了です。
画像作成マシーンと化して
製作作業に没頭しておりましたが、
しかし、作ったり、選んだりする時には
お客さんのファーストインプレッションとしてふさわしい画像。
興味を持ってもらってページを開いた時に
続けて見るのに適した画像。
画像を見ていくだけで、
なんとなくアイテムの使い方や良さを
アピールできる画像とその順番。
そんなことを考えつつの製作作業でございます。
お店によって、
ページの作り込みの量が違うこともあり、
最初のうちは若干時間はかかっても
途中からは慣れたものです。
というよりも、
そこの頭の切り替えに使う時間、労力の問題もありますので、
まとめて作業を行いたい、とこういうわけだったりもします。
うーん。
ここまで書いて、
テーピングで固定した小指を使わずにキーボードを叩くのに
なんとなく違和感もありますが、
そもそも左手ではショートカット以外では
あまり小指を使っていないみたいなので
それはそれで慣れればなんとかなるかな、という所。
元々あまり指は長くないですので
無理に指と指を広げて使うより、
小指を使わないやり方の方が長い目で見たら
負担はかからないのかもしれません。
そんなこんなで
色々とスタイルを模索しつつ、
今日も明日もホームページ製作でございます。
はい。
なんだかんだで
右手小指の痛みは一進一退。
とりあえず、シップで誤魔化しつつ、
小指と薬指をテーピングで固定することにしてみました。
これが医学的に合っているのかいないのか。
そんなことは知りません。
が、無意識のうちに小指を曲げたり動かしたりを
出来ない状態にすると、
痛みの方はあまり感じないで済むので
とても楽でございます。
ということで、
そんなことをしても続けなければならない
ホームページ製作でございますが、
ようやく新ショップの初期登録用の画像作成が
一通り完了しまして、
続いて一気呵成に登録作業でございます。
が、まずはぼんやりとしていたCSSの方を
グググッとレイアウト的に詰めてしまいまして、
色々なブラウザでレイアウトが崩れてしまわないか
確認作業でございます。
はい。
多少時間はかかりましたが、
とりあえずは滞りなく作業は終了です。
画像作成マシーンと化して
製作作業に没頭しておりましたが、
しかし、作ったり、選んだりする時には
お客さんのファーストインプレッションとしてふさわしい画像。
興味を持ってもらってページを開いた時に
続けて見るのに適した画像。
画像を見ていくだけで、
なんとなくアイテムの使い方や良さを
アピールできる画像とその順番。
そんなことを考えつつの製作作業でございます。
お店によって、
ページの作り込みの量が違うこともあり、
最初のうちは若干時間はかかっても
途中からは慣れたものです。
というよりも、
そこの頭の切り替えに使う時間、労力の問題もありますので、
まとめて作業を行いたい、とこういうわけだったりもします。
うーん。
ここまで書いて、
テーピングで固定した小指を使わずにキーボードを叩くのに
なんとなく違和感もありますが、
そもそも左手ではショートカット以外では
あまり小指を使っていないみたいなので
それはそれで慣れればなんとかなるかな、という所。
元々あまり指は長くないですので
無理に指と指を広げて使うより、
小指を使わないやり方の方が長い目で見たら
負担はかからないのかもしれません。
そんなこんなで
色々とスタイルを模索しつつ、
今日も明日もホームページ製作でございます。
はい。
はい。
どうも。
先日書きました右手小指の痛みは
とりあえずシップと、あまり力が入り過ぎないように
なるだけ意識するようにして、
多少、症状はなんとかなって参りました。
が、ぼんやりと痺れがあるような、ないような。
まだまだ、完全回復とは参りません。
と、そんなこんなで
オンボロな肉体を酷使してホームページの製作を
進めているわけですが、
以前に書きましたブルムースバー。
とりあえず、ようやく太平洋を越えようとするらしい。
まあ、アメリカのどこかから
西海岸の中継地点に集まって、そこから更に
飛行機で日本に向けて送られてくるわけですので、
まあ、このくらいの日数はかかってしまってもしょうがないかな。
なんてな事を思いつつ、
そこはさすがのアメリカさん。
日本国内のピシャリとしたあれこれのやり取りに比べたら
そこはかとなくルーズになりますわな。
なので、やはり
こちらの手元に届くのは
おそらく10月と考えておいた方が良さそうで、
そこから更に、取り付け装着となると、
うーむ。
一体、いつになることでしょう。
まあ、まずは
現物の状態を目で見まして、
錆があれば錆取りをし、細かな傷や汚れは磨いて、
それからちょうど良さげな長さにカットして、
となりますから、
それらの作業をホームページ製作の合間に
ダマシダマシやっていかなければなりません。
それぞれの作業時間は
それほど長くかかるわけではありませんが、
錆取りは液を塗って一日置いて、となりますし、
カットはグラインダーで一気に切り落とすので
昼間にしかできません。
糸ノコや水道管のパイプカッターで
ちまちま手動で切っていく方法であれば
夜中でもそれほど大きな音は出ませんので
隣近所に気兼ねなく作業もできますが、
何せ相手はスチール。
アルミハンドルではございませんので
とてもとても、手で切るなんてなことは
できるだけ避けたいものです。
正直、手でやってたら、
せっかく治まり気味の右手小指が
再び痛みに打ち震えてしまうでしょうから。
とりあえずは到着までの間に
現在製作中の楽天ショップもオープンまでこぎつけ、
他のホームページのお仕事も
なんとかこなしておきたいものです。
はい。
どうも。
先日書きました右手小指の痛みは
とりあえずシップと、あまり力が入り過ぎないように
なるだけ意識するようにして、
多少、症状はなんとかなって参りました。
が、ぼんやりと痺れがあるような、ないような。
まだまだ、完全回復とは参りません。
と、そんなこんなで
オンボロな肉体を酷使してホームページの製作を
進めているわけですが、
以前に書きましたブルムースバー。
とりあえず、ようやく太平洋を越えようとするらしい。
まあ、アメリカのどこかから
西海岸の中継地点に集まって、そこから更に
飛行機で日本に向けて送られてくるわけですので、
まあ、このくらいの日数はかかってしまってもしょうがないかな。
なんてな事を思いつつ、
そこはさすがのアメリカさん。
日本国内のピシャリとしたあれこれのやり取りに比べたら
そこはかとなくルーズになりますわな。
なので、やはり
こちらの手元に届くのは
おそらく10月と考えておいた方が良さそうで、
そこから更に、取り付け装着となると、
うーむ。
一体、いつになることでしょう。
まあ、まずは
現物の状態を目で見まして、
錆があれば錆取りをし、細かな傷や汚れは磨いて、
それからちょうど良さげな長さにカットして、
となりますから、
それらの作業をホームページ製作の合間に
ダマシダマシやっていかなければなりません。
それぞれの作業時間は
それほど長くかかるわけではありませんが、
錆取りは液を塗って一日置いて、となりますし、
カットはグラインダーで一気に切り落とすので
昼間にしかできません。
糸ノコや水道管のパイプカッターで
ちまちま手動で切っていく方法であれば
夜中でもそれほど大きな音は出ませんので
隣近所に気兼ねなく作業もできますが、
何せ相手はスチール。
アルミハンドルではございませんので
とてもとても、手で切るなんてなことは
できるだけ避けたいものです。
正直、手でやってたら、
せっかく治まり気味の右手小指が
再び痛みに打ち震えてしまうでしょうから。
とりあえずは到着までの間に
現在製作中の楽天ショップもオープンまでこぎつけ、
他のホームページのお仕事も
なんとかこなしておきたいものです。
はい。
どうも。
はい。
本日も日がな一日、ホームページの製作漬けでございます。
しかしまあ、どうもワタクシ、
キーボードの叩き方が悪いのかなんなのか、
右手の小指がどうにも痛い。
転んだわけでもぶつけたわけでもないので、
おそらくはキーボードの叩き過ぎで若干腱鞘炎気味に
なってしまっているのではないだろうか、と思われます。
なんでしょう。
改めてキーボードの前に両手を出した状態にしてみると、
左手に対して、右手が若干傾き気味・・・。
具体的には、
小指側に対して親指側が立っている状態。
うーん。
痛いから自然にこうなっているのかもしれませんが、
よくよく考えてみると、
もしや、右手はマウスも持つから
そのカタチのまま、キーボードを叩いているのかも。
それもと、単に姿勢が悪いだけなのか・・・。
はたまた、指の長さとか、キーに対して
使う指を間違っているせいなのかもしれません。
まあ、とりあえず、早急にどうこうできるわけでもないので、
一応、あまり右手に力が入り過ぎないように
意識する、くらいしか対処のしようはありませんね。
それも、集中してホームページの製作作業をしている瞬間は
どっかに吹っ飛んでしまうのですけどね。
後は、シップを貼って、
とりあえずの対処療法でしょうか。
うーん。
もしかしたら、
現状の自転車のハンドルがなにかしら
バランスが悪くて、
無意識のうちに右手に負担がかかってしまっているのか・・。
とも考えましたが、
正直、それほど乗れているわけでもない
今日この頃。
ありえるとすれば、
そこらへんが
連携して、このお忙しい状況の中で
どかっと悪影響のループの結果、
症状として現れてしまった、のかもしれませんやね。
まあね。
基本的には
左手は固定された状態で作業をしておりますので、
集中してホームページの製作が進んでいる時こそ
右手もノリノリなまま、トリッキーな姿勢なのかも。
それとも、
マウス操作をしている時に、
机の角に手首の内側が当たりっぱなしなためなのか。
うーむ。
原因を考えていってもキリがない。
プログラムではありませんが、
一つづつ、問題に対処していくことにしますかね。
はい。
はい。
本日も日がな一日、ホームページの製作漬けでございます。
しかしまあ、どうもワタクシ、
キーボードの叩き方が悪いのかなんなのか、
右手の小指がどうにも痛い。
転んだわけでもぶつけたわけでもないので、
おそらくはキーボードの叩き過ぎで若干腱鞘炎気味に
なってしまっているのではないだろうか、と思われます。
なんでしょう。
改めてキーボードの前に両手を出した状態にしてみると、
左手に対して、右手が若干傾き気味・・・。
具体的には、
小指側に対して親指側が立っている状態。
うーん。
痛いから自然にこうなっているのかもしれませんが、
よくよく考えてみると、
もしや、右手はマウスも持つから
そのカタチのまま、キーボードを叩いているのかも。
それもと、単に姿勢が悪いだけなのか・・・。
はたまた、指の長さとか、キーに対して
使う指を間違っているせいなのかもしれません。
まあ、とりあえず、早急にどうこうできるわけでもないので、
一応、あまり右手に力が入り過ぎないように
意識する、くらいしか対処のしようはありませんね。
それも、集中してホームページの製作作業をしている瞬間は
どっかに吹っ飛んでしまうのですけどね。
後は、シップを貼って、
とりあえずの対処療法でしょうか。
うーん。
もしかしたら、
現状の自転車のハンドルがなにかしら
バランスが悪くて、
無意識のうちに右手に負担がかかってしまっているのか・・。
とも考えましたが、
正直、それほど乗れているわけでもない
今日この頃。
ありえるとすれば、
そこらへんが
連携して、このお忙しい状況の中で
どかっと悪影響のループの結果、
症状として現れてしまった、のかもしれませんやね。
まあね。
基本的には
左手は固定された状態で作業をしておりますので、
集中してホームページの製作が進んでいる時こそ
右手もノリノリなまま、トリッキーな姿勢なのかも。
それとも、
マウス操作をしている時に、
机の角に手首の内側が当たりっぱなしなためなのか。
うーむ。
原因を考えていってもキリがない。
プログラムではありませんが、
一つづつ、問題に対処していくことにしますかね。
はい。
はい。
どうも。
もうね。
毎日ね。
朝から晩までなのか、晩から朝までなのか昼までなのか、
起きて、メシ食って、パソコンに向かい、
ヘロヘロに精魂尽き果てたらベッドに向かい、
という過酷なホームページ製作を続けておりますが、
そのカイあってか、とりあえず楽天ショップの
トップページ製作も終わり、おおまかな商品ページの枠組み作りも終わり、
商品ページのレイアウトという所でございます。
しかし、なぜに商品ページの枠組み作りが「おおまか」な所までなのか。
どうせなら、ピシャリと作り上げておいた方がよいのではないか。
という疑問。
まあね。
出来ることなら、ピシャリと作り上げてしまいたい。
きりきりとcssでレイアウトの精度を上げてしまいたい。
が、だ。
ひとまずは商品の方を登録し、
そして実際に、それが表示された所を見ながらでないと、
これがまた、うまくいかないのです。
まあ、早い話、
楽天さんのシステムがおそろしく・・・なわけでして、
一番最初に作った時には、
なぜか乱れるレイアウトにどうにもこうにも太刀打ちできず、
全くもって途方にくれたものです。
このご時世、
テーブルにテーブルを重ねて
多層的な迷惑な構造の商品ページを
勝手に出力してくれるシステム様のおかげで、
まあ、一般のホームページ製作をやっていく上では
知らなくても全然大丈夫なテクニックなんかが必要になってきます。
しかしまあ、ワタクシも初対面の初心っ子ではなく、
今では多少は酸いも甘いも経験しておりますわけで、
それなりに対処もできるわけです。
が、まあ、その対処、というものも、
いわゆる一般的なホームページ製作の手順からすると
イレギュラーなものなわけで、
そうなると、変なタイミングでやってしまうと、
それが逆に別のイレギュラーを生みかねないわけでして、
やる場合は、最終の調整段階でまとめてドン!と行った方が、
まあ、スムーズに事が運ぶわけです。
と、ここで、商品詳細部分のレイアウトを作るために、
いわゆるアタリを出すための画像なんかを作っておくことになります。
まあ、ダミー画像でもなんとなならないことはありませんが、
この段階で、基本的な商品画像のサイズやらなんやらの仕様を
決めつつ画像を作れば、その画像自体のアタリも見れますしね。
んで、そこでレイアウトが決まれば、
続いて登録商品画像の作成をまとめてドン!となるわけですね。
はい。
まだまだこのホームページ製作、
ヤマは続きます。
はい。
どうも。
もうね。
毎日ね。
朝から晩までなのか、晩から朝までなのか昼までなのか、
起きて、メシ食って、パソコンに向かい、
ヘロヘロに精魂尽き果てたらベッドに向かい、
という過酷なホームページ製作を続けておりますが、
そのカイあってか、とりあえず楽天ショップの
トップページ製作も終わり、おおまかな商品ページの枠組み作りも終わり、
商品ページのレイアウトという所でございます。
しかし、なぜに商品ページの枠組み作りが「おおまか」な所までなのか。
どうせなら、ピシャリと作り上げておいた方がよいのではないか。
という疑問。
まあね。
出来ることなら、ピシャリと作り上げてしまいたい。
きりきりとcssでレイアウトの精度を上げてしまいたい。
が、だ。
ひとまずは商品の方を登録し、
そして実際に、それが表示された所を見ながらでないと、
これがまた、うまくいかないのです。
まあ、早い話、
楽天さんのシステムがおそろしく・・・なわけでして、
一番最初に作った時には、
なぜか乱れるレイアウトにどうにもこうにも太刀打ちできず、
全くもって途方にくれたものです。
このご時世、
テーブルにテーブルを重ねて
多層的な迷惑な構造の商品ページを
勝手に出力してくれるシステム様のおかげで、
まあ、一般のホームページ製作をやっていく上では
知らなくても全然大丈夫なテクニックなんかが必要になってきます。
しかしまあ、ワタクシも初対面の初心っ子ではなく、
今では多少は酸いも甘いも経験しておりますわけで、
それなりに対処もできるわけです。
が、まあ、その対処、というものも、
いわゆる一般的なホームページ製作の手順からすると
イレギュラーなものなわけで、
そうなると、変なタイミングでやってしまうと、
それが逆に別のイレギュラーを生みかねないわけでして、
やる場合は、最終の調整段階でまとめてドン!と行った方が、
まあ、スムーズに事が運ぶわけです。
と、ここで、商品詳細部分のレイアウトを作るために、
いわゆるアタリを出すための画像なんかを作っておくことになります。
まあ、ダミー画像でもなんとなならないことはありませんが、
この段階で、基本的な商品画像のサイズやらなんやらの仕様を
決めつつ画像を作れば、その画像自体のアタリも見れますしね。
んで、そこでレイアウトが決まれば、
続いて登録商品画像の作成をまとめてドン!となるわけですね。
はい。
まだまだこのホームページ製作、
ヤマは続きます。
はい。
どうも。
はい。
あいも変わらず、ホームページ製作の毎日が続きます。
そして、ここの所、断続的に左のまぶたがピクピク痙攣し続けております。
はい。
もちろん、疲労です。眼精疲労です。
が、だからといって、
心の目でPCのモニターを見続けるわけにもいかず、
老体にムチ打って製作を進めていきます。
えー、ひとまずですね。
新規サイトのデザインはオッケーを出していただくことができまして、
そうなると続きましてはコーディングとなります。
まずはトップページと各商品ページ用の外枠から作っていくわけで、
トップページをわざわざ作らない!というストロングスタイルならば
それはそれでサクサク進行しますが、
昨今、goldを使ってトップページは別に作って、というスタイルが
まあ、一般的でしょうな。
ということで、トップページ用に画像素材を切り出しまして、
それから商品ページ用のものもまとめて切り出しておきます。
なんだかんだ、イチイチ素材を作るより、
出来るだけまとめてやらないとね。
少しでも効率化を、ね。
ということで切り出し終わりました画像素材を基に、
いよいよhtml作成。
といっても、
エディタを開いて、コードを打って、
それに合わせてcssも指定して・・・。
まあ、普通のホームページ製作と
そこまで大差はありません。
で、チマチマチマチマ
自分が作ったデザインに合わせて
看板を作って、パーツを配置していき、
左メニューを作り、と順番にコーディングを進めていきます。
まあ、人によっては、
ドリームウィーバー的なソフトを使う方が速いんじゃない?
なんてなことを思うのかもしれませんが、
個人的に、経験的に、
出来るだけソースを自分の意図に忠実にやろうとすると、
まあ、手打ちが一番手っ取り早いですな。
だいたい使うタグは決まってますし、
cssだって、なるべく色んなブラウザで齟齬がでないものだけで
あれやこれやとやっていくと、
んなもん、なにかしらのソフトに頼る必要は特にございません。
僕がそういったソフトに触った時代のものは
まあ、特にタグやらを覚えないでも直感的に形は作れるものの、
そのソースたるや・・・
といったものでした。
その後、そりゃあ、日進月歩のこの世界。
もちろんソフト側でもより良いものが出てきているのでしょうが、
まあ、たくさんあるそういったソフトの中から
あたりのものを探す手間を考えるだけで
どれだけコードを打てるんだ!?ってな気持ちになりますし。
まあね。
要は硬直した思考なわけですね。
が、まあ、検索エンジン対策・SEOなんてなことを考える上でも、
なるべく自分の腑に落ちるコードを書きたいわけです。
となれば、
メンドクサイようでも、
モニターとにらめっこしながら
キーボードをカタカタ言わせる方が
たとえ心身に疲労が蓄積していこうとも、ということです。
ということで、
ホームページ製作な日々は続いていくのです。
はい。
あいも変わらず、ホームページ製作の毎日が続きます。
そして、ここの所、断続的に左のまぶたがピクピク痙攣し続けております。
はい。
もちろん、疲労です。眼精疲労です。
が、だからといって、
心の目でPCのモニターを見続けるわけにもいかず、
老体にムチ打って製作を進めていきます。
えー、ひとまずですね。
新規サイトのデザインはオッケーを出していただくことができまして、
そうなると続きましてはコーディングとなります。
まずはトップページと各商品ページ用の外枠から作っていくわけで、
トップページをわざわざ作らない!というストロングスタイルならば
それはそれでサクサク進行しますが、
昨今、goldを使ってトップページは別に作って、というスタイルが
まあ、一般的でしょうな。
ということで、トップページ用に画像素材を切り出しまして、
それから商品ページ用のものもまとめて切り出しておきます。
なんだかんだ、イチイチ素材を作るより、
出来るだけまとめてやらないとね。
少しでも効率化を、ね。
ということで切り出し終わりました画像素材を基に、
いよいよhtml作成。
といっても、
エディタを開いて、コードを打って、
それに合わせてcssも指定して・・・。
まあ、普通のホームページ製作と
そこまで大差はありません。
で、チマチマチマチマ
自分が作ったデザインに合わせて
看板を作って、パーツを配置していき、
左メニューを作り、と順番にコーディングを進めていきます。
まあ、人によっては、
ドリームウィーバー的なソフトを使う方が速いんじゃない?
なんてなことを思うのかもしれませんが、
個人的に、経験的に、
出来るだけソースを自分の意図に忠実にやろうとすると、
まあ、手打ちが一番手っ取り早いですな。
だいたい使うタグは決まってますし、
cssだって、なるべく色んなブラウザで齟齬がでないものだけで
あれやこれやとやっていくと、
んなもん、なにかしらのソフトに頼る必要は特にございません。
僕がそういったソフトに触った時代のものは
まあ、特にタグやらを覚えないでも直感的に形は作れるものの、
そのソースたるや・・・
といったものでした。
その後、そりゃあ、日進月歩のこの世界。
もちろんソフト側でもより良いものが出てきているのでしょうが、
まあ、たくさんあるそういったソフトの中から
あたりのものを探す手間を考えるだけで
どれだけコードを打てるんだ!?ってな気持ちになりますし。
まあね。
要は硬直した思考なわけですね。
が、まあ、検索エンジン対策・SEOなんてなことを考える上でも、
なるべく自分の腑に落ちるコードを書きたいわけです。
となれば、
メンドクサイようでも、
モニターとにらめっこしながら
キーボードをカタカタ言わせる方が
たとえ心身に疲労が蓄積していこうとも、ということです。
ということで、
ホームページ製作な日々は続いていくのです。
はい。
どうも。
前回、イーベイの方で出物のブルムースを見つけましたが、
果てさて終了時間までのしばらく、
ホームページ製作の間に間にニッポンのヤフオクさんの方も
チェックを行っておりましたが、
どうもいいものはなし。
一本、黒いバーが出品されておりましたが、
これが思いのほか終了ギリギリで値が上がっていき、
そもそもそんなには狙っていなかったものの、
あまりにも安値なら、手持ちに一本落としてみるかな?
なんてな淡い希望はあっという間に打ち砕かれてしまいました。
ということで、
本業の方のホームページ製作の方も、
楽天ショップオープンに向けまして
いよいよ作業は過酷な場面を迎えておりますが、
そうこうしているうちにアメリカさんの終了時間が。
終了時間ギリギリにスナイプしたい、とはいっても、
日本とアメリカには時差がありまして、
日本であれば、だいたいが夜終了だったりしますが、
むこうの終了時間は日本では明け方だったり。
しかし、そこはお仕事柄、というか、
このキワッキワにテンパッたお仕事状況のなせるワザ、
昼も夜もなんだかどうでもいいや、
という時間間隔でお仕事しておりますと
明け方だろうが仕事中だったりしますので
スナイプもしやすいという好都合。
念のため、終了10分以上を残して
ザクッと入札し、ライバルからのアップの状況を
観察しておりました所・・・・
あれ?
誰も入札してこない。
もしかすると、出品者の変則的なキーワードのおかげで
他所のライバルの目にとまらずにいてくれたのかなんなのか、
あっさりと落札!
これでは、
以前落札したロシア製のミニカーの方が
よっぽどヒリヒリした競い合いでした。
まあ、結果、安値で落札できたので
オールオッケー。
はてさて、
これがはるばる海を渡り、
わが手元に到着するのはいつのことでしょう。
9月中に間に合うのか。
はたまた10月に入ってしまうのか。
うーむ。
先は長いようですが、
まあ、楽しみが増えたと思って、
それまでに楽天ショップのオープンを目指しましょう。
はい。
どうも。
前回、イーベイの方で出物のブルムースを見つけましたが、
果てさて終了時間までのしばらく、
ホームページ製作の間に間にニッポンのヤフオクさんの方も
チェックを行っておりましたが、
どうもいいものはなし。
一本、黒いバーが出品されておりましたが、
これが思いのほか終了ギリギリで値が上がっていき、
そもそもそんなには狙っていなかったものの、
あまりにも安値なら、手持ちに一本落としてみるかな?
なんてな淡い希望はあっという間に打ち砕かれてしまいました。
ということで、
本業の方のホームページ製作の方も、
楽天ショップオープンに向けまして
いよいよ作業は過酷な場面を迎えておりますが、
そうこうしているうちにアメリカさんの終了時間が。
終了時間ギリギリにスナイプしたい、とはいっても、
日本とアメリカには時差がありまして、
日本であれば、だいたいが夜終了だったりしますが、
むこうの終了時間は日本では明け方だったり。
しかし、そこはお仕事柄、というか、
このキワッキワにテンパッたお仕事状況のなせるワザ、
昼も夜もなんだかどうでもいいや、
という時間間隔でお仕事しておりますと
明け方だろうが仕事中だったりしますので
スナイプもしやすいという好都合。
念のため、終了10分以上を残して
ザクッと入札し、ライバルからのアップの状況を
観察しておりました所・・・・
あれ?
誰も入札してこない。
もしかすると、出品者の変則的なキーワードのおかげで
他所のライバルの目にとまらずにいてくれたのかなんなのか、
あっさりと落札!
これでは、
以前落札したロシア製のミニカーの方が
よっぽどヒリヒリした競い合いでした。
まあ、結果、安値で落札できたので
オールオッケー。
はてさて、
これがはるばる海を渡り、
わが手元に到着するのはいつのことでしょう。
9月中に間に合うのか。
はたまた10月に入ってしまうのか。
うーむ。
先は長いようですが、
まあ、楽しみが増えたと思って、
それまでに楽天ショップのオープンを目指しましょう。
はい。