トロッコ:ブログ

福岡のホームページ製作:トロッコのブログ

冷めやらず

2014/01/05(Sun)
どうも。

新年早々風邪をひきまして、
それもおそらくは二年連続でひいている模様。

ひとまず、あれ?風邪かな?と思い、
早めに床に入ったあたりから
やたらと冷えてくる。

布団をきちんとかぶっているはずなのに、
窓は開いていないはずなのに、
どうにもこうにもゾクゾクと震えがきてしまうわけです。

で、そのまま震えながらも我慢して、
このまま一晩寝てしまえば
さくっと治ってくれないかな?
なんて淡い期待もしながら、翌日目が覚めたところ、
ますますノドは痛く、頭もふらっふら・・。

ああ。こりゃあ、
ホームページ製作の仕事なんてできないわ。
ってなくらいに意識も朦朧としておりまして、
ここでようやく風邪薬を飲もうと決めました。

まあ、もっと時間的に余裕があれば、
全く風邪薬も飲まず、栄養摂取と睡眠と汗っかきを
風邪が治るまで繰り返す療法も出来るのですが、
正月といえど、そこまで余裕のある暮らしぶりでもありません。

ここは、薬飲んで、
ある程度まで治ってきたら
だましだまし、で行くしかなかろう、ということで、
なんとか食べ物を食べ、薬を飲むわけです。

しかし哀しいかな。
食べ物といっても、もちを煮て雑煮に入れたり、
もちを焼いて、鍋に入れたり、
もちを焼いて海苔を巻いたり、
と、餅売りで売れ残ったもちを延々
消化しなくてはならず、
頭フラフラ意識朦朧で、一体なにをやっているのか、
めでたいのか、めでたくないのか、
われながらよくわからない状態でございました。

そしてそして、
ようやくキーボードを叩けるくらいまで
意識の方もしっかりしまして、
もちの方もかなり消費し終えまして、
本日を迎えるわけですが、
しかし今回の風邪は、やたらと筋肉痛を伴いまして、
それがどうにもつらかった。

はじめに、ノドの痛み。

つぎに筋肉痛。

更に筋肉痛。

というくらいに、
寝て起きる度に、筋肉痛の場所が全身に拡がり、
ぼんやりとした意識の中、
果たして、風邪でこれだけ筋肉痛というものが
起きるのか、ネットで調べてしまうくらいに
筋肉痛を繰り返す毎日でした。

もうね。
ずれた掛け布団を直そうと、
身体を起こそうとして、結局筋肉痛のせいで
起き上がれない、みたいな感じの後半戦でした。

はい。

ああ。くたびれた。
このページのTOPへ

初風邪

2014/01/02(Thu)
どうも。

いつの間にやら年が明けておりました。
せっかくの新年ですが、
残念なことに身体の方がちょっと不調です。

うーん。
どうも、風邪っぽいです。

年末の餅売りの頃から、
実はノドが痛いなあ・・と思いつつ、
ちょこちょこくしゃみも出つつ、
しかしなんだかんだと気力で乗り切れたか?
と安心したのがまずかったのでしょうか?

大晦日もなんだかんだと
餅売りしていた分を取り戻すように
パソコンに向かい、カチャカチャとお仕事しまして、
なんだか胸がむかむかするような気がするのを
気のせい気のせいとごまかして
ホームページの製作を行っておりました。

で、正月を迎えた日の夜あたりからでしょうか。
なんだか、身体がとってもだるい・・・。

うーん。
ノドの痛みも段々と増してきております。
そして、身体の節々が痛い。。

ということで、
おそらく風邪っぴき確定です。

なんだか去年の正月のあたりも
風邪をひいていたような気がしなくもありませんが、
しかしまあ、
この季節、年末ということで
ばたばたと慌ててホームページ製作やら
餅売りやら、正月の準備やらをこなしていた分の
ツケがまとめて押し寄せてくるのでしょう。
そして、その分の休養をするには
ちょうどいい期間なんでしょう、
と、自分に言い聞かせ、ひとまず栄養を取りながら
あとは薬を飲んで布団に入ります。

しかし、
どうも以前からベッドマットがヘタってきており、
そのせいなのか、それとも風邪の影響か、
なんだか寝て起きて、すると身体中が筋肉痛だったりします。

うーん。
なんだかなー。

これでは、とても
自転車になんか乗る元気もなく、
ある程度パソコンでのお仕事をこなした所で
終了です。

しかし、段々と朦朧としてきたせいか、
徐々に後半は作業の効率も悪くなってきたし・・。

とりあえず、寝ます。

はい・・。
このページのTOPへ

餅売り終了

2013/12/30(Mon)
はい。
どうも。

三日間の餅売りもようやく終了です。

その間はホームページ製作のお仕事は
ほとんど出来ませんでしたが、
実は帰宅後に少しは行いましたが、
時間的な余裕は全くないので、
ちょこちょこと行った程度。

しかし初日から、睡眠不足はなはだしい状況でスタートし、
頭もフラフラ、身体もフラフラな状態で
どうにか帰宅しても、翌日も朝から出なければならず、
慌てて寝る準備をしなければ・・
しかし身体がくたびれて動いてくれない・・
という状態でした。

今年は28日から30日までの土、日、月、
という曜日で行ったのですが、
しかし、年の瀬の状況は
毎年毎年微妙に変わってくるもので、
去年までの数字や記憶をたどっても、
なかなか予測が立てづらかったですね。

まあ、日曜日もはさみまして、
御用納めなんかも微妙にずれてしまってますし、
正直、間の日曜日はなかなかキビシイ状態でした。

んで、
あくまでもごく、ごく、
狭い所での感触ですが、
今年は大き目の鏡餅を買おう、という人よりも、
小さいものを、形だけでもね、
という人の方が圧倒的に多かった、という所です。

アベノミクスだぜ!景気もいいぜ!
というのは、
まあ、われわれ一般庶民の感覚ではないのかな、と。

しかしまあ、日頃はホームページの製作ということで、
部屋にこもりっきりになりがちで、
直接お客さんを目の前にしてモノを売る、
ということはやっておりませんが、
時々やると、どうにもぎこちなくなる部分もあったり、
普段では見えづらいものが見えたりと、
色々と発見もできますね。

例えば、単純に売れた、ということよりも、
別の部分でこちらを気持ちよくしてくれるお客さんもいれば、
商品を触るだけ触って立ち去ったり、
頭から値切る気全開で来たり、
片栗粉で混ぜモノしてない?と疑ってきたり・・。

しかし、売っていた餅は
工場でにゅるっと押し出したものよりも
若干高いにも関わらず、
リピーターで買ってくれるお客さんなんかが多くて、
わかってくれる人がいることが
とても嬉しく感じてしまいます。

まあ、どちらにせよ、
普段よりも圧倒的にくたびれましたね・・。

そんなことを書きつつも、
久々に朝マックでもしてみようと、
餅売りに向かう途中、
マックの売上げ減、なんてなニュースを見ていたせいか、
ドライブスルーでグリルドなんちゃらと
エッグマフィンを買ったのですが、
その後、袋を開けてみると、
エッグマフィンが二つだけ・・。

あれ?と思い、
レシートを確認すると、
やっぱりグリルドなんちゃらとエッグマフィンを
頼んではいる。

しかし入っているのはエッグマフィン二つ・・。

まあ、気づいた時にはすでに
店を離れてかなりの距離ですし、
わざわざ交換に戻る余裕もありませんし、
結局泣き寝入りで両方食べて終わりましたが、
気持ちは満たされませんわな。

たまたまの間違いかもしれませんが、
買う方にとってみたら、
久々だっただけに、余計に重たく感じられてしまいます。

客商売の難しさ、とも言えますが、
しばらく話題になっていたブラック企業がどうのこうの
というコトバもちらついてしまいます。

一概にマフィンを一個間違えただけのマックが
どうのこうの、ということではなく、
いわゆる、便利で安くて、という商売をしている、
そういうシステムのお店も、
結局はそういうニーズがあって成長してきたわけで、
買う側としては、
安くて便利で質が良くて、というものを
少しでも追求しようとしてしまうのが常ですが、
しかし、どこでもそれを振りかざすのはどうだろう、
という思いも、売る側に立ってみると思ってしまいます。

防腐剤を入れなければ腐りやすくなり、
値段を落とすには材料に混ぜ物をしたり、
人件費なんかを安くするしかなくなる。

まあ、それを企業努力と胸を張っていう経営者も、
従業員をコマにしか考えてない経営者も、
どちらも好きではありませんが、
しかし目先の値段や食べ放題の店に
やたらと並んでいるのを見ると、
どっちもどっちか?と考えてしまいます。

しかしまあ、
モノを売る、モノを作る側の人間としては、
よそもやってるからいいでしょ、
どうせ目先の金額しか見てないから、
と開き直るよりも、
わかってもらえる人が必ずいることを信じて
やっていきたい所です。

まあ、そんなこっちゃ、
いつまでたっても金儲けはできないのかもしれませんがね。

はは。
このページのTOPへ

鬱々として

2013/12/26(Thu)
どうも。

なんだかんだと病み上がりのような状況ながら、
ようやく目の痛みの方も落ち着いて参りまして、
ぼんやりとネットでニュースなんかを
眺めておりますと、
そうですか・・靖国参拝ですか・・。

うーむ。

ホームページの製作をお仕事にしておりますと、
まあ、それほど色々な人と一緒にお仕事をするわけでもなく、
色々な意見なんかを交わしたりすることも
少ない状況なワケで、
まあ、好んでそういう状況を選んでいる部分も
あるのですが、
その結果、ネットやら雑誌やらという
間接的な情報は摂取できても、
直接的な情報というものは取りにくくなってしまいます。

まあね。
だからこそ、
外を出歩く時は、意識的にアンテナを張って、
まるで目に見えない情報までも
手に入れようというくらいの気持ちを持ったりも
するのですがね。

しかしまあ、
自民党政権から民主党政権になり、
それからまた自民党政権になるあたりで、
どうにもこうにも
諦念を抱いてしまったのが正直な所。

あくまでも個人的な意見ですが、
というか、もっと正直な所では、
諦念すら感じたくない思いもあり、
そちら側にはあまりアンテナを張ろうとはしておりませんでした。

景気だ、アベノミクスだ、と
盛り上がるようなコトバをちらほら耳にしてきた
この一年。

しかしまあ、
個人的なアンテナから入ってくる情報では、
どうにも空元気のような気はしてくるばかりで、
もしくは、桶屋が儲かる・・的な回りくどい希望論を
平然と大の大人が使っているような気がしてなりません。

元来がペシミストなので、
そうなってしまうのかもしれませんが、
本当に原発はいるの?
この時期に靖国参拝する意味はあるの?
と、ついつい思ってしまいます。

右だ、左だ、と言われますが、
もはやそれすらも、
どこかインチキくさいにおいがする。

物事を単純化すればわかりやすくなるようでいて、
実は本質からずれてしまって
変質化してしまっているのではないのか。

なんだかんだ、靖国参拝をあれやこれやの
ガス抜きに使っているような気がして、
どうにも腹立たしいような、情けないような心持ちです。

まあ、心情や主義主張は
人それぞれありますし、
なにが正しくてなにが正しくない、ということも、
絶対にこれ、と決め付けることはできませんが、
裁判員制度とか言ってないで、
全国民が持ち回りで政治家になればいい、という
極論すら頭に浮かんできてしまいます。

プロフェッショナルな人こそ、
なかなか自分の宣伝を声高には叫ばないのでしょうが、
どうにもね、入ってくる情報が、
情けない気持ちになったりするものばっかりな気がして、
うんざりしてしまいますよね。

年の瀬近くに
どうにもブルーな気持ちになってしまいますが、
まあ、そろそろ餅売りもありますし、
気合を入れなければいけません。

その前に、
ホームページ製作の方も、
年末進行でおこなわなければ・・・。

ああ。
このページのTOPへ

じりじりと

2013/12/23(Mon)
どうも。

なんとかかんとか痛み止めと
シップとストレッチとお風呂でなんとか
筋肉をほぐしほぐしホームページの製作を
行っております。
はい。

まあ、なんとか少しずつではありますが、
発症時よりも痛みもしこりも治まってきておりますが、
まあ、前回も書きましたが、こういうお仕事をしておりますと、
きれいには治ってくれません。

まあ、天皇誕生日ということで、
翌日はクリスマスイブということで、
それが終わればもうすぐ年末・大晦日ということで、
世間様では慌しくなっておりますようですが、
しかしまあ、
ワタクシはあいも変わらず淡々と
パソコンに向かってお仕事です。

とりあえず、
9月からお仕事することになりました
楽天ショップに関しましては、
着手する前の月間平均売上げが
だいたい300万円くらいのものが、
12月はなんとか500万円を超えそうな感じ。

毎日の作業としましては、
コツコツとページを作っていくことになりますし、
その作業の成果・効果がすぐに売上という結果として
現れるわけではありませんので、
まあ、ゴールの見えない砂漠の中を
淡々と歩いていくしかないような心持ちではあります。

が、こうして数ヵ月後、
なんだかんだと数字として結果が現れてきますと、
それはそれで、ほっとする気持ちと、
さあ、また歩き出そう、という気持ちをもてますので、
嬉しい所です。

悩みに悩んで、
ふっとデザインが頭に浮かぶ時の気持ちよさとはまた別の、
ホームページ製作者としての喜びを感じられる瞬間ですね。

身体の痛みはともかくとして、
精神面でのリカバリーをしつつ、
さあ、明日もお仕事です。

はい。

このページのTOPへ

眼精疲労

2013/12/20(Fri)
どうも。

朝から頭痛です・・・。
まあ、原因はいわゆるひとつの眼精疲労。

ホームページの製作を生業としている者の
宿命といっても過言ではありませんが、
しかし、今回のはなかなかのハードさ。

どちらかというと最近の流れは
左目の方がきつくなってしまって頭痛が起こる、というものでしたが、
しかし今回は右目・・。

だからと言って、左目がクリアかというとそういうワケでもなく、
左目の痛みよりも右目の痛みが尋常ではない、という
ニッチもサッチもいかない状況です。

もうね、
こめかみ辺りが極度の痛みで、軽く指で触れるだけで
鈍痛が半端なく頭蓋骨に響き渡ります。

ひとまず痛み止めを飲み、
首から背中にシップを貼って治まるのを待つしかありませんが、
しかし、お仕事のホームページ製作も行わなければならず、
まあ、パソコンのモニターを見続けて、
一向に治まる気配もないですわな。

なんだか、
右頭蓋骨の痛みがひどすぎて、
歯まで痛くなってくる始末・・。

虫歯か?
と感じてしまうくらいです。

うーむ。

明日には多少良くなっていることを期待したいです。。。

ぐぐぐ・・。
このページのTOPへ

秘技 ヒダ削り

2013/12/17(Tue)
はい。
どうも。

なんだか12月に入って雨続きといいましょうか、
せっかく晴れたか?と思っても、
夕方あたりからパラパラと降り出し、
それに合わせてか、なんとも寒さも増してきております。

そうなるとなかなか自転車で外をうろつくワケにもいかず、
先日も「もらとりあむタマ子」を鑑賞しにキャナルシティへ
向かうため、自転車に乗ろうと意気込むも、あいにくの雨・・。

なんだかな・・ってな感じです。

で、グリップのお話。

とりあえずホームページ製作が終わった後の夜。
レンタルしてきたDVDでも観ながら、
いざグリップのヒダ取り作業開始です。

おそらくは長らく使っていくことで
ヒダも削れて短くなっていくのでしょうが、
とてもとてもそれまで待てません。

グリップを左手 デザインナイフを右手に、
まずは一本、すすーっとカット、と行きたい所でしたが、
これがなかなか、隣のヒダが邪魔をして、か、硬い・・。

なんとかカットできたものの、断面はあまりきれいでもなく・・。
まあ、最終的にカットし終えた後に
ヤスリがけしなくてはなりませんな。

しかしまあ、
なんだかんだですでにキズを付けてしまいましたので、
もはや後戻りもできませんわな。

と、心に勢いを付けて、一本一本ヒダをカット。

カットするうちに、
だんだんコツもつかめてきまして、
時間短縮。断面も割合きれいな状態。
隣で邪魔するヒダが減ったのも良かったのでしょう。

できるだけDVDで気をそらしながら
単調な作業を延々とおよそ2時間近く・・。

で、なんとかかんとかすべてのヒダをカット。

断面は粗荒のアラだらけ。

ついつい、刃先が勢いづいて
ヒダの根元の本体までいってしまった部分もありますが、
それでもまあ、
目を細めてぼんやり見れば、
やはりヒダがなくなってほっそりスリムになった
形の方が全然よろしげです。

近いうちに紙やすりだか耐水ペーパーだか、
それともコンパウンドだか、
ゴムによさげなヤスリを調べて
仕上げと行きたいところです。

が、その前にホームページ製作のお仕事。

はい。

ではまた。
このページのTOPへ

グリップ到着

2013/12/15(Sun)
どうも。

前回、なんだかんだとヤフオクについて
書いてみましたが、
まあ、その流れで新しい自転車のグリップを
落札したりもしておりまして、
それが到着しましたので、早速、装着。

ものはいわゆる、
昔のBMXやバイクのオフローダー的な
両サイドにツバがついて、
握る部分にも小さなヒダがたくさんついているもの。

で・す・が・
うーん。そのヒダの部分がなかなか
グリップ全体をボリューム感満点にしてしまいまして、
それを付けるとどうにも
ハンドル周りが寸足らずに見えてしまう。

いやー。
どうだろ。

といった印象です。

で、せっかく装着したグリップですが、
すぐに外しまして、しばらくは何度も眺めまして、
このヒダヒダがなければなあ・・・。

と、いうことで、決心いたしました。

はい。ヒダヒダを全部取ってしまいましょう。

ということで、
どういう方法で取り去るのが一番効率的で
仕上がりもきれいになるか、とあれこれ
ホームページを製作する傍ら考えましたが、
結局、ヒダを一つずつデザインナイフで刈っていこう、
という、最も原始的な方法で行くことにしました。

熱で溶かすとか、グラインダーで一気に削っていくとか、
機械を使った方法も考えてみたのですが、
その場合、ちょっと失敗した場合に受けるダメージも、
かなり大きくなってしまうだろう、という不安があり、
やはり手作業、ということに落ち着いた次第です。

ではでは、
サドルの方も再度塗装を重ねまして、
折を見て、グリップの方の作業に入ってみたいと思います。

では。

このページのTOPへ

ヤフオクがね

2013/12/12(Thu)
どうも。

12月も中盤に入るあたりで、
ようやく年の暮れなんてものを意識したりもします。

以前に少し書きましたが、
ヤフーショップが出店料他無料、ということで、
それ以前からヤフオクの出品料は
基本的にいくつでも無料化、ということになっておりました。

で、そうなると、それ以前までの
基本的には月間10件までの出品無料、という頃に比べまして、
たくさんの数の出品をする人にとっては
ありがたいことなのですが、
しかししかし、その前後から、
なぜでしょうか、商品出品に関しまして、
入札の数、落札の数、というものが
どうにも以前よりも少なくなってしまってきました。

まあね。
たとえオークションであろうとも、
いわゆる路面店なんかと変わらずに、
一年の中でモノが売れる時期、
高値が付きやすい時期、というものはありますし、
出品する商品によっても、
ちょうどこれからがシーズンのもの、
はたまたシーズンオフのもので、
ガラッと変わってきてしまいます。

そういったお客さんのニーズといいますか、
購買意欲をぼんやりとでも掴むには、
むしろネットショップよりもヤフオクなんかの方が
ぐぐっとリアルにわかりやすいのかもしれません。

例えば、以前なら必ず中古品でも一万円以上の値段が
付いていた現在では生産されていない
自転車のあるハンドルが、
どうも新品でも8000円くらいが相場になってしまっている、
なんてことがあった場合、

・以前よりも出品数が増えたのか?
・シーズンオフなのか?
・ブームが去りつつあるのか?

なんてなことをまずは考えてみます。

で、ブームが去ったのかな・・・なんて考えていると、
ある日、メーカーがそのタイプのハンドルを
復刻していた、という情報を知り、
なるほどね、と納得したり。

まあ、一例ではありますが、
それに似た状況であったり、
それらの要因がいくつか絡んでいたりして、
需要の波というものが
ボンヤリながらも見えてきたりもします。

基本的にワタクシは、
ホームページ製作のお仕事をしていますので、
現在、直接品物を仕入れて販売したり、
ということはありませんが、
まあ、ネットショップなんかを立ち上げて、
管理・更新なんかをやっておりますと、
今後の作業の打ち合わせの際に、
現在の動向がどういうものか、ということを
視野に入れてお話することになります。

早い話、誰にも認知されていない商品を並べるよりは、
競争相手が少なくて、これから大ヒットする商品を
並べる方が当然たくさん売れてくれますし、
逆に今ブームのものでも、
ある日突然売れなくなってしまうようなものを
大量に仕入れてはお店の大損害になってしまいます。

せっかく立ち上げたお店ですので、
こちらも軌道に乗ってどんどん売上が拡大していってくれた方が
嬉しいですので、
常日頃からそういう流れに関しましては
アンテナをはっておく様にしておかなくてはいけません。

ホームページの製作の傍ら、
趣味の自転車の情報ばかりをネットで閲覧しているわけでは
ありませんし、本屋さんなんかでも、
目当ての本のコーナー以外もブラブラしたりなんかするワケです。


で、話を戻しまして、ヤフオクの件。

ヤフオクの出品料無料に伴い、
基本的には入札にあった条件の、
ヤフープレミアム登録がナシでもできる、と。

そういうことであれば、
これまではプレミアム登録していなかった人にも
間口が広がって、更に入札に熱が入る、
・・・かと思うと・・・。

むしろ熱が弱くなってないだろうか?

とすら思ってしまう状況があるわけです。

極端に出品数が増えてしまって、
それだけ自分の出品が埋もれてしまっているのか、
シーズンオフなのか、ブームが去ったのか、
どうにもそれ以外の要素がひっかかっているような
そんな気がしてしまいます。

となると、
まったくウラも確証もないことですが、
ヤフーショップの出店開放、
うーむ、なにやらよからぬ流れにならねば良いですが・・・。

はい。
このページのTOPへ

また別に。

2013/12/10(Tue)
どうも。

先日のサドル塗装作業ですが、
ようやく乾燥したであろう、ということで、
早速出来上がったものを確認。

・・・うーん。
やっぱりダマになってしまっていた部分に、
若干ブツブツが残っている所や、
あきらかに塗料のノリが浅く、
ほんのり焦げ茶になっている所があったり、
うーん。

という所で、
ここは、上塗りすることにいたしました。

まあ、ブツブツが残ったまま上塗りを重ねた所で、
キレイな塗装面には仕上がらないでしょう、
ということで、まずは乾燥した塗装面をウエスで
ゴシゴシと磨きまして、新たに塗装面作りです。

で、磨いてみると、
おお、乾燥した塗料があまり落ちない!

これはこれで、
塗料自体には今後のお尻でゴシゴシ擦るであろう、
過酷な使用にも耐えてくれそうだ、と
期待も持てるというもの。

ある程度ブツブツ部分を重点的に
擦っていくと、いい感じにつぶれてくれますし、
厚塗り部分と浅塗り部分のムラも、
若干ながら解消されていくようです。
・・気持ちだけかもしれませんが・・。

しかしまあ、
これで上塗り準備もオッケーと、
前回の反省を踏まえつつ、再塗装。そして乾燥。

はい。
またしても乾燥完了までは
ホームページの製作にいそしみたい所ですが、
実は、別件にて、
いわゆる昔のBMXのようなグリップを購入していたりします。

はい。

これも、そのまま装着で、
車体のイメージにピッタリ合ってくれれば
いいのですが、
そうでなければ、また一手間加える予感が・・。

それは、それ。

ひとまずはお仕事です。
このページのTOPへ
ブログ
Copyright (C) trocco All Right Reserved.